暑い夏です。熱中症にならないように気をつけましょう!!
★熱中症とは...
室温や気温が高い中で作業や運動を行うことで体の水分と塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなることで、体温上昇・めまい・体のだるさなどの症状を引き起こし、ひどいときにはけいれんや意識の異常などの深刻な症状に発展することもある病気です。
熱中症は特に高齢者や子どもに多いです。特に高齢者は、汗をかきにくく、暑さや喉の渇きを感じにくいなどの特徴があるため、気づいた時には既に重症化していることも少なくありません。
熱中症予防のポイントとして、暑さ対策と脱水予防をおすすめします。
《暑さ対策》
・室温は28度を超えないように、エアコンと扇風機を使いましょう。
・外出する時は涼しい服装で、日よけ対策をしましょう。
・無理せずに適度に休憩しましょう。
《脱水予防》
・たくさん汗をかいたら、のどが渇いていなくてもこまめに水分と塩分を
補給しましょう。
・水分と塩分をすばやく補給できる経口補水液をうまく使いましょう。
・日ごろから栄養バランスのよい食事を摂りましょう。
こんな症状がでたら熱中症のサイン
○軽度の症状・・・めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗
○中度の症状・・・頭痛、吐気、体がだるい、体に力が入らない、
集中力や判断力の低下
○重度の症状・・・意識障害(呼びかけに対して反応がおかしい・会話がおかしい)、
けいれん、運動障害(普段通りに歩けない)、高い体温
※重度の症状の場合はためらうことなく救急車要請を!!
上記のような熱中症の症状が出たときは・・・
・涼しい場所へ移動し、服をゆるめ、安静に寝かせる。
・エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす。
このときに口から飲めるようであれば、経口補水液を飲んで脱水状態を
改善させましょう。
研修で勧められた商品が『OS-1』です。
居宅介護支援事業所では、7月上旬、この夏の暑さを利用者さまが安全に乗り切れるよう、ケアマネとして利用者さまに的確な指導を行うため、熱中症対策の合同研修会に参加してきました。
訪問時には、研修で学んだことをもとに、暑さ対策や脱水予防などを呼びかけています。
皆様も普段の生活から熱中症対策を心がけましょう!