山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。

笛吹市社会福祉協議会

職員募集 笛吹市社協へのアクセス お近くの社協事務所へお問合せ
  • 社協とは
    • 組織図と役員名簿
    • 各種業務
    • 情報公開
    • 社協の課題
    • 社協会員
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
    • 地域福祉事業
    • 障がい者支援事業
    • 介護サービス事業
  • 社協ブログ
  • 相談
    • 暮らしの困りごと
    • 障がいのある方
    • 高齢者の介護
    • 在宅福祉
    • 子どもと福祉

最近のブログ記事

  • 防災ボランティア養成講座のお知らせ
  • 大切な人の命を守るために! 救急法講習会(御坂)
  • 《居宅介護支援事業所 防災対策の取り組みについて》

カテゴリー一覧

  • 01.本所 (300)
  • 02.石和地域事務所 (57)
  • 03.御坂地域事務所 (40)
  • 04.一宮地域事務所 (49)
  • 05.八代地域事務所 (66)
  • 06.境川地域事務所 (4)
  • 07.春日居地域事務所 (38)
  • 08.芦川地域事務所 (19)
  • 09.後見センター (40)
  • 10.居宅介護支援事業所 (27)
  • 11.訪問介護事業所 (8)
  • 12.石和通所介護事業所 (87)
  • 13.御坂通所介護事業所 (86)
  • 14.檜峰通所介護事業所 (39)
  • 15.八代通所介護事業所 (74)
  • 16.境川通所介護事業所 (81)
  • 17.春日居通所介護事業所 (100)
  • 18.障害者地域活動支援センター (210)
  • 19.春日居ふれあい工房 (14)
  • 20.八代育美会 (17)
  • 21.一宮夢ふうせん (22)
  • 職員募集 (11)

月別 アーカイブ

  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (17)
  • 2017年7月 (9)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (7)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (19)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (13)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (15)
  • 2016年2月 (13)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (22)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (11)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (26)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (22)
  • 2015年3月 (12)
  • 2015年2月 (11)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (15)
  • 2014年9月 (9)
  • 2014年8月 (19)
  • 2014年7月 (16)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (17)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (25)
  • 2013年11月 (16)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (14)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (12)
  • 2013年4月 (12)
  • 2013年3月 (16)
  • 2013年2月 (18)
  • 2013年1月 (15)
  • 2012年12月 (27)
  • 2012年11月 (21)
  • 2012年10月 (26)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (29)
  • 2012年7月 (28)
  • 2012年6月 (29)
  • 2012年5月 (19)
  • 2012年4月 (16)
  • 2012年3月 (27)
  • 2012年2月 (30)
  • 2012年1月 (20)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (15)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (22)
  • 2011年7月 (14)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (1)
お知らせ

トップページ > ブログ > 2012年8月のお知らせ

2012年8月のお知らせ

防災ボランティア養成講座のお知らせ

笛吹社協 (2012年8月31日 14:26)

地震に対してなどの防災意識が高まる昨今。

有事の際に大きな力となるのが「地域力」です。

笛吹市社会福祉協議会では、「地域力」の向上と

福祉活動計画の参画を目的とし、

「防災・災害救助ボランティア養成講座」を開催します。

 

今回は主に団塊の世代を初めとするベテランの力を

大募集いたします。

 現在の日本の土台を作ったその「力」を

是非、地域のためにお貸し下さいsign03

 

大勢のご参加を心よりお待ちしております。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

 

防災ボランティア講座募集要綱.pdf 

 

大切な人の命を守るために! 救急法講習会(御坂)

笛吹社協 (2012年8月31日 14:16)

8月30日(木)に御坂農村センターにおいて、笛吹市社会福祉協議会の

1地区1良いとこ事業として、「救急法講習会」を行いました。

 

御坂地区の恒例事業となっており、

例年多くの住民の方に参加頂いております。

今年も「あなたの大切な人の命を守るために出来ること」をテーマに

100名近い御坂地区の方にご参加いただきました。

 

消防士さんの手本を見学。さすが命を預かるプロですね  

お手本.JPG

 

 AED(自動体外式除細動器)を実際に使用してみます                     AED.JPG

 

   三角布を使っての救急対処法         

         家のタオルでも代用でき、色々応用できるようです     

     三角布.JPG        三角布2.JPG

       三角布3.JPG           三角布4.JPG    

 

平日木曜日の19:30から21:00といった日程の中、

幅広い年齢層の方にご参加いただき、

無事に講習を終了する事が出来ました。

AEDの使用など実際の場面においては、

ためらってしまう事があると思いますが、

心肺の停止より1分経過する毎に生存率が10%下がるなど、

緊急時はまさに

時間との勝負になるケースが少なくないそうです。

 

あなたの大切な人や、目の前で苦しんでいる人の生命を

救えるための手段のひとつとして、

今回の講習が役に立てればと思います。

 

笛吹市社会福祉協議会ではAEDの普及などを含め、

 

地域内の万が一に備えての活動を

皆様と共に行っていきたいと思います。

                                               

                            御坂地域事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《居宅介護支援事業所 防災対策の取り組みについて》

笛吹社協 (2012年8月30日 10:30)

《災害時の取組みについて》

当事業所では、災害時に備え下記の取り組みを行っています。

 

1. 利用者安否確認台帳を作っています。

jisin.JPG<内容>

・指定避難場所・福祉避難所の確認

・医療機器電源の必要性確認   

・家族状況(一人暮らし・高齢者世帯等)

・緊急連絡先の明記

・非常時持出袋の中に台帳を入れておく

・月一回台帳内容の更新を行い印刷しておく

 

2. サービス担当者会議時等に、避難所・緊急連絡先の内容を

  家族や各事業所に確認し周知を行っています。

・家族間での防災対策を考える機会にもなっています。

・地域の防災状況・災害対策の情報提供

 

3. ご利用者宅の地図を印刷し非常時に担当者以外でも

   安否確認が出来るようにしています。

 

4. サービス事業者の災害時対応内容一覧を作り、

   制の把握をしています。

 

5. 職員連絡網の作成 

・通信機器不通時の対応としては、社協防災マニュアルに  

 沿った行動をとる事になっています。

 

※誰もが被災者になる可能性があります。

地域の方々との協力も必要になります。

「災害は、忘れた頃にやってくる・・」

まず基本は、「自分の身は自分で守る」事です。

日頃から心がけましょう!

 

※ 台帳の管理等個人情報の取り扱いには十分に

  配慮しています。

 

【石和通所】納涼祭開催しました。

笛吹社協 (2012年8月29日 11:44)

石和通所介護事業所では、nouryou34.png

8月24日金曜日、8月25日土曜日と

所内でsun納涼祭sunを行いました。

来賓の方をはじめ、家族の方々にも

参加していただき盛大に開催できました。 

 

nouryou12.png

 

 

所内を提灯や天幕(赤白)、法被などで

飾りつけお祭りの雰囲気を演出しました。

職員の演芸で甲州弁のcrown『シンデレラ』crownを

演じると会場から大きな拍手と笑い声が

聞かれましたhappy01

    ↑『フラケニケ二』様

nouryou56.png

1日目は

ボランティアグループ『フラケ二ケ二』の

notesフラダンスnotesを

2日目は来賓の一人である林様の

手品dramaを拝見させていただき

2日共大変盛り上がりましたlovely

 

gurin23.png

                                                  ↑林様の手品

 

cloverグリーンカーテンも

      そろそろ夏の終わりを

         告げているようですclover。

 

 

石和通所介護事業所では、まだまだ残暑厳しい日が続きますが、

御利用者様と安心して過ごせる様に頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

【御坂通所】 夏祭り

笛吹社協 (2012年8月28日 14:12)

 8月21(火)~23日(木)の3日間、夏祭りを行いました。来賓の方をはじめ、家族の方々にも参加して頂くことができました。

 

夏祭り ほし.png

 

  

お神輿担いで、ワッショイ!わっしょい!利用者さんのテーブルを回りました。

          夏祭り神輿星.png  

 

盆踊り。利用者さんも交えて楽しく「炭坑節」を踊りました。

♪ 掘って 掘って また掘って~ ♪

 

盆踊り.png          盆踊り2.png 

 

 

karaokeのど自慢大会。

カラオケで得意な歌をみなさんに披露しました。karaoke

 

   科から.png    happy01   kkkkk.png

 

 

最後はゲスト(職員)による[麦畑]の爆笑カラオケ

 

  よ1.png       余興.png                      

    

 

     すいか割りでは職員もスイカになりました      

                           

        す.png      スイカこみ.png  

 

最後はやきそば、綿菓子、かき氷、すいかを頂きました。

ヨーヨー釣りも楽しみました。

 

   頂きます.png       ヨーヨー釣り.png

 

 

             てる.png

 

 

 無事に夏祭りを終了することができました。

来賓の方、家族の方ありがとうございました。

たくさんの笑顔を見ることができました。

 

鎮目区 ☆夏の世代間交流会☆ (春日居)

笛吹社協 (2012年8月27日 17:04)

 8月25日(土)に春日居鎮目ふれあいの家において

「夏の世代間交流会」を開催いたしました。

鎮目区在住の中村雅彦先生を講師にお招きし「科学

あそび、空気パワーで遊ぼう」の内容で、怪力ボックス

と簡単ホバークラフト作りを行い、鎮目区在住の子ども

から高齢者まで50名程の参加者がありました。

科学実験.JPG

また、食生活改善推進委員や婦人部役員の協力をいただき

美味しい「オープンサンド」と「パン耳かりんとう」の提供も

ありました。

食改.JPG

区役員さんによる「かき氷」には、子どもたちの長い行列が

でき大盛況でした。

「いちご」「メロン」「オレンジ」のシロップの中から好きなもの

を選び、2杯、3杯とおかわりをする子どもたちも、たくさん見ら

れました。

かき氷.JPG

 科学あそびをとおして、地域の子供から高齢者まで世代

を超えてふれあうことができたのではないでしょうか。

 参加した子供たちには、自分の住んでいる地域を見直

す良い機会になったのではないかと感じました。

 春日居地域事務所

 

【春日居通所】納涼祭を行ないました。

笛吹社協 (2012年8月27日 14:53)

夏の終わりの2日間、福祉保健センターをお借りし
ゆかたを着てのお出迎えで納涼祭を行ないました。

 

春日居や一宮地域の福祉推進委員様やボランティア会様からの来賓がありました。

 

春日居44.jpg

 

春日居小学校のボランティア部の児童や、地域のボランティア様の
お手伝いをいただき、かき氷やお好み焼き、わた菓子、飲み物を提供し
輪投げや盆踊り、職員による大道芸を行ないました。

 

また春日居地域の職員にも手伝ってもらいました。

 

利用者さまからは、『にぎやかでとても楽しめた。』などの喜びや
『たくさん食べて美味しかった。』との感想をいただきました。

 

春日居45.JPG

 

ボランティアさまや児童の皆さま、利用者さまの納涼祭に
お手伝いいただきありがとうございました。

【境川通所】いろいろな行事がありました。

笛吹社協 (2012年8月24日 17:13)

境川通所では、8月21,22,23日

夏祭りが開催されました!!


H24 夏祭り 018.jpg  H24 夏祭り 054.jpg

H24 夏祭り 060.jpg  H24 夏祭り 003.jpg

  ヨーヨー釣り、かき氷、輪投げ、フランクフルト、カラオケ大会を
  楽しんで頂きましたsign03
  
  成績優秀者には、豪華景品shineが送られ、
  大接戦が繰り広げられました(笑)

  とっても楽しく夏祭りを開催する事ができました。
  また、利用者さんからも好評の言葉を頂きました。

その他、8月には・・・

IMGP4016.JPG    IMGP4015.JPG
グリーンカーテン!こんなに立派なゴーヤができましたbud

IMGP4003.JPG    IMGP4004.JPG
社会参加(地域行事への協力) 文化祭の花作りのお手伝いをしました

  その他、壁画作成、高校野球観戦、リハレクによるボール渡し大会など
  楽しくレクレーションを行いました。tulip

  暑い日が続く毎日ですが、境川通所の利用者、職員はとっても元気です。
 残暑厳しいですが、これからも元気いっぱいで頑張っていきますgood 

【八代通所】夏まつり開催!

笛吹社協 (2012年8月22日 18:41)

八代通所介護事業所では

8月20日(月)21日(火)22日(水)の3日間

夏まつりを開催しました。

 

この日にむけて職員とご利用者様

共に準備を進めてきました。

 

画像 20120416 024.jpg

 

このアーチもご利用者様にひとつひとつ花を

折っていただき完成したものです。

 

夏まつり当日は

地域の方による踊りやリズム体操

 

H24 夏まつり 035.jpgわたがしやかき氷などの出店等をはじめ

盛りだくさんの内容でした。

 

その中でも特に盛り上がったのは

さかなつりと

 

H24 夏まつり 015.jpg

カラオケ大会でした。

 

H24 夏まつり 058.jpg

 

ご利用者様をはじめ職員やボランティアの方々と

わきあいあいと過ごせた3日間となり

利用者様からも「もっとやりたい」

という声が多く聞かれました。

 

まだ暑い日が続きますが、

せっかくの夏を満喫できるように

職員一同努力していきたいと思います。

 

支援センター 社会福祉士を目指す実習生が2名 来ています

笛吹社協 (2012年8月22日 18:34)

 8月後半からも、支援センターに2名、将来の社会福祉士になるための実習生が来ています。

「地域で暮らす障がいを持った人たちの支援を学ぶ」事を通じ、学校で学ぶ社会福祉と、現場で学ぶ社会福祉の違いに戸惑いながら、社会福祉士としての視点と思考を体験して行きます。

 

 まず初日は地域活動支援センターにて、デイケアでのグループワーク実習(SST)です。

CIMG4617.JPGCIMG4619.JPG

社会福祉士実習指導者は指導資格を持った鈴木が行っています。

 

w/p  suzuki

 

 

【春日居通所】ボランティアとして高校生がきました。

笛吹社協 (2012年8月20日 08:17)

日川高校と山梨高校の生徒さん方がボランティアとして来てくれました。

 

夏休みを利用して来ていただき、利用者さまの話し相手となったり

お茶出しや整髪の介助をしてくださったりしました。

午後にはレクリエーションやカラオケにも参加してくれました。

 

将来の夢に看護や福祉の仕事を考えている方もおられ

一生懸命にボランティア活動をされていました。

利用者さまは若い力をもらえると、たいへん喜ばれ笑顔で会話されていました。

 

今回の経験を元に、将来の仕事や友人とのコミュニケーションに生かしてください。 

機会がありましたら、ぜひまたお越し下さい。

 

春日居43.JPG

訪問介護員養成研修(2級課程)募集!!

笛吹社協 (2012年8月17日 09:20)

募集は終了いたしました。

訪問介護員養成研修(2級課程)を、

9月3日より(申込は8月7日~8月21日)実施いたします。

 

研修終了後は、訪問介護員2級の認定資格が得られますpencil 

福祉・介護の専門知識を深め、福祉分野で活躍したい方、

ふるってご応募下さいhappy01 

 

詳しくはコチラをクリック>> H24 訪問介護員養成研修(受講者募集案内).pdf memo

申込書はコチラをクリック>> H24 訪問介護員養成研修(申込書).pdf memo

広野町復興祈念花火大会

笛吹社協 (2012年8月16日 13:44)

広野町は福島第一原発から近く、一時緊急時避難準備区域とされ、

笛吹市にも避難されている人がいます。

広野町には、以前にも救援物資をお届けに伺い、

お互いに良い関係を築いてきました。

 

そんな広野町から今回復興祈念花火大会の協賛の依頼があり、

笛吹社協も笛吹すけっこの会を通して、協賛させていただきました。

 

 http://www.ustream.tv/recorded/24620809

動画が上記リンクからご覧いただけます。

 

すけっこ通信No5はこちらから.pdf 

 

hanabi.jpg 

 

みんなこうして産まれてきた!夏休みボランティアスクール(御坂)

笛吹社協 (2012年8月15日 09:36)

8月14日、御坂農村センターで毎年恒例の夏休みボランティアスクールが開催されました。

今年は「いのちの大切さを考えよう」をテーマに、助産師さんのお話や赤ちゃんとの触れ合い体験などを行いました。

講話2.JPG

           「パパやママにはやく会えるように、お腹の中で

           赤ちゃんも産まれる準備をしています」           

 

 

 

産まれてくる時.JPG

       shineもう一度胎児に戻って、自分にとって大切な人のことを考えるconfidentshine

             

 

 

だっこ準備2.JPG

            本当の赤ちゃんをだっこする前の擬似体験

                「人形でも緊張しちゃうねcoldsweats02」   

 

happy02実際の赤ちゃんとの触れ合い体験happy02

コピー ? 赤ちゃん触れ合い.JPG コピー ? パパ.JPG

コピー ? パパ2.JPG

 「かわいいlovely」「ぷにぷにしているhappy01」「ちっちゃいheart04」「あったかいconfident」

赤ちゃんにたくさん癒されると同時に、小さいながらも一生懸命に生きている姿から「いのちの大切さ」を教えてもらいました。

 

 

産まれてくるということ、そして今生きていることがどんなに凄いことなのか、また多くの人の協力や祝福を経てこの世に誕生したことを改めて考える機会となりました。

 

 

たったひとつの命を大切にして欲しい。

そんな気持ちを自分だけでなく、周りの人にも向けられるよう

これからも社会福祉協議会は「いのちの大切さ」を伝え・感じ・考える講座をしていきたいと思います。

                        

                                                                           御坂地域事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【石和通所】春日居郷土館の見学に行きました。

笛吹社協 (2012年8月11日 16:01)

石和通所介護事業所では、kasugai.png

8月6日(月)から8月11日(土)まで

春日居郷土館へ見学に行きましたeye

                         

 

 

 

kasugai23.png

 戦没者の写真や戦後の様子など

当時を振り返りお知り合いを見つけると

『この方は・・・』や『いい人で・・・』と

昔を悲しく懐かしんでいましたweep

 

 

 harie12.png

 

石和通所介護事業所では

2ヶ月に1枚ずつ貼り絵を制作しています。

8,9月はsunひまわりの貼り絵sunを完成させました。

 

 

guriin12.png   

 

cloverグリーンカーテンも

だいぶ夏バテ気味で

少ししぼんできてしまいましたclover

 

 

 

 石和通所介護事業所では、熱中症・感染症に気をつけ

御利用者様が安心してご利用いただけるよう

日々努力していきたいと思います。

 

 

 

小学生夏のボランティアスクール(パパママ体験)【八代・境川・芦川】

笛吹社協 (2012年8月 9日 09:32)

8月8日(水)八代総合会館にて、夏のボランティアスクール小学生の部(パパママ体験)を開催しました。

かけがえのないもの 「いのち」「家族」自分にとって大切なもの。

いのちの始まりとおなかの中の赤ちゃんの育ち方を学びました。

妊婦さんの大きなおなかに触れ、お話を聞きました。

「わあー動いた!」「大きなおなか・・おへそがなくなっている」「重くて大変だね」と大歓声。

そして、自分たちの生い立ちについても振り返りました。                        

        

P1070085.JPG

    

保健師より、母と子の証「へその緒」や「母子手帳」の説明を受けながら、

とてつもない長い間親から子へ受け継がれている「命のバトン」

いまは自分の番を生きていると自分ひとりの命ではないことを感じてくれました。

昭和20年8月18日に交付された妊産婦手帳を見た平成生まれの小学生は「戦争のときだね。昔のだね」とびっくり!!真剣な眼差しで見入っていました。

 

P1070075.JPG

 

 

P1070095.JPG

いよいよ赤ちゃんだっこを体験!

まずは人形の赤ちゃんでだっこの練習をして・・・ 

  P1070102.JPG  

協力していただいたお母さんにお話を聞かせていただき、赤ちゃんをだっこさせていただきましたhappy01

P1070116.JPG

 

 おむつの替え方や、ミルクのあげ方も教えてもらいましたconfident 

P1070111.JPG P1070115.JPG

 

その後は子育て支援センター「きっずやつしろ」に来ていた子ども達と交流をさせていただきましたtulip

 

P1070123.JPG

 

P1070126.JPG

 

終了後、参加してくれた児童より

「これからもきっずやつしろでボランティアをしたい」との声が多く挙がり、きっずやつしろへお子守りボランティアの登録をしていきました。

こうしてボランティアの輪が広がっていくのはとても素敵ですねhappy01shine

 

また、

「お父さんお母さんに感謝したい。」

「赤ちゃんを育てるのは大変。」

「妊婦さんや赤ちゃんを応援したい。」などの感想がありました。

 

社会福祉協議会は今後も命の大切さを伝える講座やボランティアを進める活動を行っていきますrockshine

                                    地域福祉課

 

 

 

 

夏本番!みさか納涼まつりに出店。次回は、15、16、21日出店します!

笛吹社協 (2012年8月 8日 10:48)

8月になり、毎日暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしですか?

夏といえばお祭り!!

今年も夏祭りのイベントに地域活動支援センター3型(作業所)  が出店します。

日程は、

・8月4日(土)みさか納涼まつり:午後6時30分から 場所:御坂西小学校体育館前駐車場

・8月15日(水)若彦路ふるさと納涼まつり:午後6時から 場所:八代中央スポーツ広場

・8月15日(水)春日居町納涼盆おどり大会:午後6時から場所:春日居小学校校庭

・8月16日(木)甲斐いちのみや「大文字焼き」:午後4時30分から 場所:いちのみや桃の里ふれあい文化館前

・8月21日(火)第48回石和温泉花火大会:午後4時から 場所:笛吹市役所前 笛吹川河川敷

と5箇所に出店します。

 

今回は、みさか納涼まつりに出店しました!

2012-08-04 14.55.03.jpg  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★皆さん準備万端です★

2012-08-04 14.54.12.jpg

 

 

御坂のボランティア連絡会代表の細田さん

も、ポン菓子を回転させて、テンション上がってます!!

 

               

 

 

2012-08-04 18.23.49.jpg       

★夕暮れになると、人がどんどん増えてきて大盛況でした★

★御坂地域事務所の職員も社会福祉協議会のPR、理解促進のため大忙しです

★小さい頃に楽しんだ地元のお祭りに久しぶりに行くと、懐かしい顔ぶれや自分は見たことないのに相手がよく知っていたりと、懐かしく、楽しい会話が弾みます。

 皆さんも、地域のお祭りに足を運んでみましょう。思いがけない出会いや、体験が待っています!

 そして常に社会福祉協議会は地元の応援団として、今も昔も変わらずおりますので、お声を掛けてくださいね。

2012-08-04 18.18.56.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012-08-04 18.07.13.jpg

2012-08-04 18.29.04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2012-08-04 20.07.46.jpg

 

サマースクール 暑い夏を皆で頑張っています

笛吹社協 (2012年8月 8日 09:59)

 サマースクールもいよいよ中盤を迎えました。

参加する子供も慣れて、元気に飛び回っています。

 

 一番の人気はプールです。

DSCN0020.JPG

 

なぜなら・・・現場のエアコンが故障。扇風機だけで過ごしているから・・・・猛暑なのに。

DSCN0019.JPGDSCN0018.JPG

 もしかして一番頑張っているのは彼かも。陰で皆さんを支えてくれます。

 

 さて、サマースクールには現在実習生が参加しています。彼らは将来の社会福祉士・精神保健福祉士達です。子供達が走り回るのを大汗かきながら追いかけまわしています。

おかげで、子供達の表情の明るい事・・・・

 

1日の終わりには、担当職員と一緒に反省会を。

DSCN0021.JPG

 

職員の厳しい指導を受けつつ、彼ら実習生も成長していきます。

 

w/p suzuki

 

 

 

 

 

 

石和駅前区「ふれあい祭り」が開催されました(石和)

笛吹社協 (2012年8月 7日 13:06)

 8月4日(土)石和温泉駅前公園で、「駅前区ふれあい祭り」が開催されました。

 当日は、朝早くから区役員さんが中心となって準備をされ、お祭りは夕方6時から

  始まりました。

 

 「手をつなごう駅前区」「みんなで参加、みんなで協力、楽しむまつり」をスロー 

ガンとして子供さんからお年寄りまで約300人の区民のみなさんが集まり、地域

の親睦を深めるにぎやかで楽しいお祭りになりました。

 

NCM_0021.JPGNCM_0025.JPG 

 

フラダンス.jpg 風景.jpg

 

 社協石和地域事務所の職員2名もおじゃまさせていただき、社協事業について

PRさせていただきました。

駅前地区のみなさまのあふれるパワーや、やさしさに触れることができ、地域の

絆の大切さをあらためて感じた楽しいお祭りでした。

 

 

※この祭りには地域福祉推進事業助成の対象として社会福祉協議会費が還元されています。

 

  

 

by:石和地域事務所

夏のボランティアスクール開催(石和) <バラの手入れ体験>

笛吹社協 (2012年8月 7日 09:34)

 8月4日(土)石和温泉駅でボランティアスクールが開催されました。

 笛吹ローズクラブのボランティアの皆さんにご協力いただき、小学1年生から

高校3年生までの34名が参加し、笛吹市(石和町)の玄関でもある石和温泉駅前の 

バラの手入れや清掃活動を体験しました。

 

 当日は笛吹ローズクラブの小松会長さんをはじめ、大勢のボランティアの皆さん

からバラの手入れの仕方や草取りなどをご指導いただき、一緒に作業をしました。

 

 8.4 駅前 村松 (20).JPG8.4Vスクール 鶴 (14).JPG

8.4 駅前 村松 (14).JPG 8.4 駅前 村松 (9).JPG

 

 終わりには、ローズクラブの小松会長さんと石和温泉駅の本多駅長さんから

「みなさんよく頑張りました。この体験をこれからの生活に活かしてください。」

「駅をきれいにしてくれてありがとうございます。」とねぎらいとお礼の言葉を

いただきました。

 

8.4 駅前 村松 (25).JPG 8.4 駅前 村松.JPG

 

参加した生徒さんからは「駅をもっときれいに使いたいと思った」「小さいことでも社会に貢献したい」などの感想が聞かれるなど、ボランティアに対する理解や意識が深まる活動になりました。

 

 

                                     by:石和地域事務所

 

 

夏のボランティアスクール開催(石和) <お子守体験>

笛吹社協 (2012年8月 7日 09:27)

8月2日(木)石和スコレーセンターでボランティアスクールが開催されました。

石和中学校、笛吹高校の生徒さん19名が参加し、将来、パパ、ママになるために、助産師さんから、赤ちゃんの成長のお話しを聞いたり、新生児人形の抱っこ体験、妊婦さん体験をしたりしました。

 

 

8.2Vスクール (20).JPG8.2Vスクール (2).JPG

8.2Vスクール (7).JPG 8.2Vスクール (32).JPG

 

命の大切さや母親の大変さ、赤ちゃんの成長などを学び、生徒さんたちは自分が将来

親になった時のこと、また「自分をこんな思いで育ててきてくれたんだな?」と親への

感謝なども感じてくれたのではないかと思います。

 

 

講座を聞き、後半はいよいよ子守りボランティアを体験しました。

お母さんたちが講演会を聞いている間、子供さんや赤ちゃんを預かるのですが

最初はお母さんから離れると泣いてしまう赤ちゃんが多く、どう接していいのか

戸惑う姿も見られましたが、最後は泣いている赤ちゃんもなく無事お母さん

たちの元にお返しすることができました。

 

8.2Vスクール (42).JPG8.2Vスクール (46).JPG

 

8.2Vスクール (63).JPG8.2Vスクール (53).JPG

 参加したお母さんたちからは「子供を預かってもらい、ゆっくり講演を聞くことが

できました。ありがとうございました。」と、感謝の気持ちと言葉をいただきました。

 

 参加した生徒さんからは、

「妊婦さんに会って困っていたら、すすんで助けてあげたい」「いろんな人に優しく

接したい」などの感想が聞かれました。

 

 このボランティアスクールをきっかけに、「自分でできることを自らすすんで活動

する」多様なボランティアへの理解や関心を持ってもらえたのではないかと思います。

 

 

                                   by:石和地域事務所

 

 

 

 

 

 

 

「男衆ボランティア」春日居で活躍いたしました(春日居)

笛吹社協 (2012年8月 6日 16:57)

去る8月6日(月) 春日居地域にお住まいの一人暮らし障がい者宅の

庭の草取りを「男衆ボランティア」の方々また「地域住民のボランティア」さんにより

行いました。

朝の雨の影響もあり、蒸し暑い環境の中、男衆ボランティア10名

地域住民2名の皆さん方の協力で綺麗な庭に生まれ変わりました。

 

P1060329.JPG

 

P1060337.JPG

 

P1060344.JPG

 

春日居地域事務所

体で覚える!実防災体験(御坂)

笛吹社協 (2012年8月 6日 16:13)

8月3日(金) 御坂福祉センターにて御坂地区の小学生を

対象に「体で覚える!防災体験」が行われました。

夏休み真っ只中、多くの小学生が集まってくれましたsign03

 

暑さに負けぬこの熱気sun   地震の揺れを実体験

多くの参加に感謝です    机の下へ素早く避難  image006.jpg    image007.jpg

 

 

消火器の使い方も      煙の怖さを身をもって体験                  ばっちりgood                                     image005.jpg      image008.jpg       

 

最初は楽しんでいた子ども達も、実際の体験や消防士さんの

お話を聞くにつれ、火事や地震の大変さがわかったようです。

 

閉会式では消防士さんに多くの質問をしていました。

子ども達の真剣な質問に、職員一同も多くの事を 学ばせて頂きました。

 

最後に消防士さんがこんな事を言っていました。

「日頃の訓練や意識がいざという時に一番頼りになる!」

社協も日々の積み重ねを頑張って行こうと改めて思いました!

 

   image005.gif  

 

                           

 

                                              

【春日居通所】ドレミステップ♪また来てくれました。

笛吹社協 (2012年8月 6日 15:40)

ハロハロ1番館のダンスグループ ドレミステップ♪が
今年の5月に続きダンスの披露のため2度目の来所をしてくれました。


毎日の暑さが厳しい中、たくさん練習したそうです。前回と違う

メンバーの方がおりデイサービスは皆さまのダンスやドラムで盛り上がりました。

 

春日居41.JPG

 

今回はダンスのほかにワーキングベースプロペラで制作された
手作り和紙のうちわをプレゼントしてくださりました。

 

ワーキングベースプロペラはハロハロ1番館のメンバーさんが
無農薬野菜の栽培や販売、和紙・アクセサリーの制作などをしている

ワークショップです。

 

熱いダンスと涼しいうちわをありがとうございました。

 

春日居42.JPG

一宮町ふるさとのお話 小学生ボランティア講座 (一宮地域)

笛吹社協 (2012年8月 3日 16:17)

一宮郷土史会の皆様のご協力のもと小学生ボランティア講座が

一宮桃の里ふれあい文化館にて開かれました。

講座には36名の元気いっぱいな児童が参加してくれました。

 

説明.png

 

浅間神社が「山梨県でただ1つの神社

という意味で呼ばれている別の名は?

1.二ノ宮

2.三ノ宮

3.一ノ宮

 

         答え 3.一ノ宮

 

 

 

一宮のお話やクイズ・紙芝居「笛吹権三郎」を聞き、

            自分の住んでいる地域に触れましたclover

 

 

紙芝居.png

大きな栗の木の下での

替え歌を作りました

 

大きな桃の木の下で

おいしい桃を

仲良く食べましょう

大きな桃の木の下で

 

沢山の替え歌ができました

みんなで歌いましたよnote

 

 

一宮郷土史会の皆様と児童でかき氷を食べて交流 

暑い日だったのでかき氷は大好評happy01

 

かき氷.png

歌つくり.png

 

 

 

 

 

 

 

 

児童から沢山の感想をいただきましたnotes

 

   「もっと笛吹市のことを知りたい」  「家族に教えたい」

  「町のボランティアに参加したい」  「お友達に今日の話をしたい」

 

一宮の昔の話やクイズ・歌で一宮を知って、ふれて、自分の住んでいるまちを好きになってなってもらえるきっかけに・・・好きになってもらえたと思います。

そして夏休みの思い出にも・・・

一宮郷土史会の皆様ご協力ありがとうございました。

 

                                               一宮地域事務所

ボランティアスクール「パパママ体験」(八代)

笛吹社協 (2012年8月 3日 15:44)

8月1日、八代総合会館におきまして中学生を対象とした
ボランティアスクール「パパママ体験」を開催しました。

浅川中学校の生徒9名が参加し、
保健師の講話やドキュメント映像を通じて『命の尊さ』を学ぶと共に、
3組の親子ボランティアさんのご協力を得て
赤ちゃんとふれあい、「パパママ体験」をしていただきました。

 

まずは人形の赤ちゃんで練習chick

P1070038.JPG    

 首をしっかり支えて...  

 「そーっと、そーっとねsweat02」    

 

 

今度は本物の赤ちゃんの抱っこに挑戦sign03

P1070045.JPG

 「かわいいheart04」「柔らかくて、あったかいlovely」
 「お母さんって大変だぁcoldsweats02」
 

 

 

 

 P1070053.JPG
flairこんな貴重な体験もできました。
オムツの交換です。
さっぱりして気持ち良くなったのか赤ちゃんも安堵の表情happy01
お父さん「素晴らしいgood」

 

P1070058.JPG
きっずやつしろさんにもご協力いただきました。
赤ちゃんから少し成長した子どもたちとのふれあい。
わんぱく盛りだけど子どもはかわいいですねshine。

 

P1070066.JPG  P1070067.JPG
 保健師による出産と性についての話                 終了後アンケート                

 「とても貴重な体験ができました。」
「両親に感謝します。」

 

P1070055.JPG
ご協力いただきました親子ボランティアのみなさま
ありがとうございましたshine

ボランティアスクール「乳幼児とのふれあい」(春日居)

笛吹社協 (2012年8月 3日 13:42)

 8月1日(水)から3日(金)に「かすがい西保育所」「かすがい東保育所」で

中学生の夏のボランティアスクールが開催されました。

地域の保育所で保育士さん体験。

園児と一緒に外遊び。などをとおして

「思いやり・助け合い、学習を通じての人間形成」が

体験した生徒は学ぶことができました。

 

8.1西保育園 (19).JPG

 

 

東保育園2.JPG

 

3日間で延べ31名の春日居中学生の生徒が参加していただきました。

これからも、様々な地域の活動にご協力お願いします。

「かすがい西保育所」「かすがい東保育所」のみなさん

ご協力ありがとうございました。

 

東保育園.JPG

 

春日居地域事務所

縁の下の力持ち!(御坂地域事務所)

笛吹社協 (2012年8月 2日 10:53)

社協広報でおなじみの「かけはし」sign01

皆さんのご家庭に配布するに辺り、色んな人の協力があります。

御坂地区では、配布数の仕分けをボランティアさんが行ってくれていますnote

 

 

    P1000391.JPG

世帯数:約4,230世帯    行政区:  29行政区     人口: 約12,200人    

仕分け作業も一苦労...coldsweats02  お疲れ様ですup     

 

  

   4.22 かけはし仕分けV 001.jpg

仕分け作業が終われば、皆でお茶会 cake

それぞれ持ち寄った物を皆でいただきます heart02

「これが楽しみで来てるんだよ」・・・って事は内緒だよ wink 

 

何気なく見える事も多くの方の協力に支えられています。

社協も地域の縁の下の力持ちとしての役割を担っていきたいと思います

 

 

介護予防(やってみるじゃん)協力員養成講座 受講者募集!!

笛吹社協 (2012年8月 1日 09:47)

募集は終了いたしました。

笛吹市介護予防事業「やってみるじゃん」は、市内各地域の公民館活動へ広がってきました。

これからは、地域での自主的な活動につながる取り組みをしていきます。

そこで、運営に携わる協力員の方の講座を開催いたしますsign03

 

★受付期間 :平成24年8月7日(火)から21日(火)まで

★定   員 :笛吹市在住20名

         講座終了後、介護予防事業(やってみるじゃん)の協力員と

                   して活動していただける方

★参 加 費 : 無料

★日   程 :講義2日間、実習2回を1コースとする

 

詳しくはこちらをクリック

>> H24 介護予防(やってみるじゃん)協力員養成講座募集案内.pdf memo

 

telephone お問い合わせ・申込みについては、本所(八代)、各地域事務所で受付します。

 

shine多くの方のご参加をお待ちしておりますhappy01shine

 

 

« 2012年7月 | メインページ | 2012年9月 »
  • トップページ
  • 社協とは
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
  • お知らせ♪
  • 相談
  • 困っている
  • 調べる
  • 参加する
  • 事業活動計画
  • お問合せ・アクセス
  • よくある質問
  • メールで相談
  • 募集