山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。

笛吹市社会福祉協議会

職員募集 笛吹市社協へのアクセス お近くの社協事務所へお問合せ
  • 社協とは
    • 組織図と役員名簿
    • 各種業務
    • 情報公開
    • 社協の課題
    • 社協会員
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
    • 地域福祉事業
    • 障がい者支援事業
    • 介護サービス事業
  • 社協ブログ
  • 相談
    • 暮らしの困りごと
    • 障がいのある方
    • 高齢者の介護
    • 在宅福祉
    • 子どもと福祉

最近のブログ記事

  • コミュニティソーシャルワークって何??  地域福祉実践研究セミナーに参加しました
  • 1地区1よいとこ! 救急法講習会*みさか*
  • 夏バテには梅の力!!

カテゴリー一覧

  • 01.本所 (300)
  • 02.石和地域事務所 (57)
  • 03.御坂地域事務所 (40)
  • 04.一宮地域事務所 (49)
  • 05.八代地域事務所 (66)
  • 06.境川地域事務所 (4)
  • 07.春日居地域事務所 (38)
  • 08.芦川地域事務所 (19)
  • 09.後見センター (40)
  • 10.居宅介護支援事業所 (27)
  • 11.訪問介護事業所 (8)
  • 12.石和通所介護事業所 (87)
  • 13.御坂通所介護事業所 (86)
  • 14.檜峰通所介護事業所 (39)
  • 15.八代通所介護事業所 (74)
  • 16.境川通所介護事業所 (81)
  • 17.春日居通所介護事業所 (100)
  • 18.障害者地域活動支援センター (210)
  • 19.春日居ふれあい工房 (14)
  • 20.八代育美会 (17)
  • 21.一宮夢ふうせん (22)
  • 職員募集 (11)

月別 アーカイブ

  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (17)
  • 2017年7月 (9)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (7)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (19)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (13)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (15)
  • 2016年2月 (13)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (22)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (11)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (26)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (22)
  • 2015年3月 (12)
  • 2015年2月 (11)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (15)
  • 2014年9月 (9)
  • 2014年8月 (19)
  • 2014年7月 (16)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (17)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (25)
  • 2013年11月 (16)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (14)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (12)
  • 2013年4月 (12)
  • 2013年3月 (16)
  • 2013年2月 (18)
  • 2013年1月 (15)
  • 2012年12月 (27)
  • 2012年11月 (21)
  • 2012年10月 (26)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (29)
  • 2012年7月 (28)
  • 2012年6月 (29)
  • 2012年5月 (19)
  • 2012年4月 (16)
  • 2012年3月 (27)
  • 2012年2月 (30)
  • 2012年1月 (20)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (15)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (22)
  • 2011年7月 (14)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (1)
お知らせ

トップページ > ブログ > 2011年8月のお知らせ

2011年8月のお知らせ

コミュニティソーシャルワークって何??  地域福祉実践研究セミナーに参加しました

笛吹社協 (2011年8月31日 16:12)

 先に笛吹市社会福祉協議会地域福祉課の報告にもあるように、支援センターもセミナーに参加しました。

 

 山梨県内で開催され、6つの部会(ワークショップ)の内、笛吹社協からは2つのワークショップを任されることとなりました。

 

 支援センターはその第5ワークショップ「精神障害者を支える地域包括ケアシステムをどう作るか」をテーマに、午前中は支援センター事業紹介、事例発表、様々な関係機関や当事者が参加して笛吹市の今後のあり方を提言することを行いました。 

 午後からは参加者で討議。福祉を学ぶ学生も多かったことから、「同じ住民として生活のしづらさを抱えた人に対し、市民レベルで支援の輪を広げるためには」が主な話し合いの結果となりました。

 

 そこで参加者の皆さんが感じたこと。それが「でかけてみるじゃん、かかわってみるじゃん、つながってみるじゃん」です。特別な人を対象とするのではない、時には私たち自身も生活のしづらさを抱えた人となることもある。お互いが理解し協力し、またそれを通じて啓発し合う。そんなネットワーク、絆の創出となるように。

 

IMG_1663.JPG IMG_16541.JPG

IMG_16591.JPG  IMG_16801.JPG

 このワークショップでは、支援センターは実験的な試み(パフォーマンス)を行わせて頂きました。

 支援センターに通う当事者さんにも参加して頂き、討議に参加して頂きました。

 また事例発表では事例に関わった民生委員さんや各機関の職員さん、保健師さんや病院職員さん等、提言の場では精神科医師や家族会の方に参加して頂き、「生の声」を直接届けることに拘りました。

 皆さんのリアリティのある「声」。参加者の皆さんの心に届いたでしょうか。

 コミュニティソーシャルワークとは・・・

 

    w/p  suzuki

1地区1よいとこ! 救急法講習会*みさか*

笛吹社協 (2011年8月30日 14:46)

8月26日(金)、19時半から御坂農村環境改善センターにて、笛吹消防署 東部出張所の職員の方の指導のもと、救急法講習会を開催しましたsign03

毎年恒例となったこの講習会、今年は悪天候(まさかのゲリラ豪雨rain)の中ではありましたが、約80名もの住民の方が参加されました。

毎年参加される方も多く、「1年に1度は復習したい」「今年の震災をみて改めて重要だと感じた」等、様々な声が聞かれましたkaraoke

 

H23年度「救急法講習会」 006.jpg H23年度「救急法講習会」 012.jpg

H23年度「救急法講習会」 015.jpg  H23年度「救急法講習会」 019.jpg

H23年度「救急法講習会」 021.jpg  H23年度「救急法講習会」 028.jpg

目の前で大切な人が倒れた時に、何をしてあげられますか?

救急法はあなたのまわりの大切な人を守る、ひとつの技術です。

繰り返し演習することにより、「もしも」の備えとしましょうclover

                                      

                              地域福祉課 御坂事務所

 

夏バテには梅の力!!

笛吹社協 (2011年8月30日 08:33)

今年もまだまだ残暑が・・・

夏バテ気味の方には梅の力で元気を取り戻しましょう。

 

梅と聞いただけで出るツバだけでも重要な役割があります。老化防止ホルモンと若返りホルモンが内分泌され骨や歯などの組織に働きかけ新陳代謝を盛んにするそうです。

 

さらに食するとこんな効用が・・・

 

    ・疲労防止、疲労回復 

    ・殺菌、抗菌効果

    ・肝機能回復

    ・がん、老化予防

    ・血管のつまり予防

    ・カルシウムの吸収を助ける

    ・整腸作用・・・

 

自分の健康を守るためにも1日1個の梅(梅干)を摂るてもありますょ!!

 

私たち居宅介護支援事業所は身体状況に不安をお持ちの方や介護にお困りの方の様々な相談をお受けいたします。お気軽にご相談下さい。

                     

                       居宅介護支援事業所

第1回山梨コミュニティソーシャルワークフォーラム・第17回地域福祉実践研究セミナー報告

笛吹社協 (2011年8月29日 11:37)

「コミュニティーソーシャルワークフォーラムが開催されました。」

8月25,26,27日の三日間甲府富士屋ホテルを中心に、北は北海道から、南は沖縄まで、全国各地から350名が参加して、第1回山梨コミュニティーソーシャルワークフォーラム・第17回地域福祉実践研究セミナーが開催されました。

 一日目の講演では、日本地域福祉研究所の大橋謙策理事長より、これからの福祉は、市町村が担う事が強調されました。とりわけ、児童福祉や老人福祉といった縦割りではなく、それを横断する福祉が重要であり、それが「地域福祉」であるという内容の講演がされました。

 二日目はワークショップが県内4箇所で開催され、笛吹社協では、二つのワークショップが、開催されました。現在地域における福祉課題は広範囲となり深刻化する中で、当会は、個別援助を行いつつその個人を支援している地域におけるサポートシステムを構築するという事を常々意識しながら、事業をおこなって来たことがワークショップのフィールドとなった理由です。

 笛吹市介護予防事業「やってみるじゃん」で地域づくりのワークショップでは、合併後の初の市内統一事業であったことから、職員が事業目標を共有し、地域性に配慮した内容で実施しております。区長さんをはじめとして、民生児童委員さん、協力員さんなどが縁の下の力持ちとなって、年間3,000名が参加していただく中で運営が支えられています。現在では、ほぼ全ての行政区の公民館で実施されており、年間15,000人の参加があります。今回は、春日居町桑戸東地区の「やってみるじゃん」の見学をしました。協力員さんは、区長さん民生員さん等11名の地域の方々です。協力員さんからは、「地域の高齢者が元気に地域で暮らしていただくために必要な事業です」、「遠くから引っ越してきて、協力員となってはじめて、地域の方々と挨拶や情報交換ができるようになった」、「協力員の活動は、自分が歳を取ったときのための貯金」等々。また参加者からは「ここに来ると楽しいから休まずにくる」、「みんなと逢えるのがうれしい」等々の声が聞かれました。

 やってみるじゃんの中で、参加する高齢者の健康状態、家族の状況、近隣の高齢者の情報などをお聞きし、問題の早期発見に努めつつ、高齢者が、住み慣れた地域において健康でいきいきとした生活を営むことを目的に行ってまいりました。

 

P1050621.JPGのサムネール画像      P1050654.JPGのサムネール画像 

 

P1050693.JPGのサムネール画像      P1050729.JPGのサムネール画像

P1050750.JPGのサムネール画像

笛吹市社会福祉協議会 地域福祉課

第7回 笛吹市ボランティアまつり ☆出演者☆出展者☆ 大募集!

笛吹社協 (2011年8月29日 09:23)

第7回笛吹市ボランティアまつり

 

第7回笛吹市ボランティアまつりは無事終了いたしました。

 

日 時      平成23年10月23日(日)

          午前10時~午後2時30分

 

場 所      笛吹市春日居スポーツ広場

(雨天時・・・春日居中学校体育館にて規模を縮小して開催)

 

申込方法  出演・出展される各コーナーに提出する申込書が

            ありますので、各申込書を作成し、最寄りの社会福祉協議会

               あてご持参またはFAXで申込み願います。            

 

「発表のひろば」出演申込み関係

第7回出演・出展申込書.pdf

ステージ発表出演関係調査.pdf  

  発表のひろばに出演する方(事務連絡).pdf

まつりへ出演・出展される方へ(全出演出展).pdf

 

「交流・情報のひろば」申込み関係

第7回出演・出展申込書.pdf

誓約書(交流情報・体験学習).pdf 

お楽しみ抽選会協力書類.pdf

保健所提出書類(テント内配置図・食品概要).pdf

まつりへ出演・出展される方へ(全出演出展).pdf

 

「体験・学習のひろば」申込み関係

第7回出演・出展申込書.pdf  

誓約書(交流情報・体験学習).pdf  

テント内配置図.pdf  

お楽しみ抽選会協力書類(交流情報・体験学習).pdf

まつりへ出演・出展される方へ(全出演出展).pdf 

募集期間    平成23年8月16日(火)~9月16日(金)まで

                             (出演・出展料 無料)

 詳しくは 第7回募集チラシ.pdfをご覧ください

  

                  

一緒.JPG

☆第6回ボランティアまつりの様子☆

 

                       

太鼓.JPG

 

           笛吹市ボランティアまつり実行委員会事務局

           笛吹市社会福祉協議会 地域福祉課 

笛吹市救援物資支援センターの閉鎖について(お知らせ)

笛吹社協 (2011年8月23日 14:09)

 8月22日「笛吹市救援物資支援センター」を運営する三者(笛吹市、笛吹市社協、物資支援センターボランティアリーダー)で協議した結果、9月30日をもって、定期的な開設は終了することになりました。その後、個別の相談には市と社協で対応し、必要があればボランティアが協力することになりました。

 提供物資の受付は(食料品、日用消耗品に限る)9月9日までで終了し、保管は年内いっぱいをめどにすることにしました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

 震災後の4月5日から、被災者に対する物資の支援を組織的・効率的に支えてきた「笛吹市救援物資支援センター」ですが、被災地の仮設住宅の設置が進むなど復興への取り組みが著についており、避難者自身も自立に向けて歩みだしているなど、最近の動向を判断して上記のような結論に至りました。

 この間(8月22日現在)、84日の開設で、延べ1,211人のボランティアが常駐し、813件(団体含む、米1合運動は週1回1箇所で1件)の物資提供を受け、461世帯への払い出しが出来ました。

 笛吹市を中心に県内に避難している方に対する生活支援の一端を担うとともに、お米約1トンをはじめ被災地にも必要とされた物資を届けることが出来ました。

 未曾有の大災害に際し「何か出来ることはないか、物資を寄贈したい」という市民の善意を、必要な人に必要なものが届く仕組みに、自ら名乗り出たボランティアを中心に社協、行政が協働して作り上げたことは、今後にも生かすべき大変重要な役割が果たせたと考えています。

 今後の支援については、個別の相談に応じ必要な対処をしていきたいと思います。

 

市民の皆さんの物心両面のご協力に感謝しつつ経過の報告とさせていただきます。

 

 8月23日 笛吹市社会福祉協議会

 

八代デイサービス 夏祭りをしました!!

笛吹社協 (2011年8月22日 17:50)

8月17日・18日・19日に夏祭りを行いました。

八代デイサービスでは3日間で

約110人の方が参加されました!!flair

 

イベントはヨーヨー釣り・輪投げ・くじ引き・わた菓子・カキ氷

そして

職員みんなでのフラダンスを披露しました!!

 

happy01happy01  ヨーヨー釣れたよnote happy01happy01 

  ヨーヨー釣り.jpg

sunsun 利用者さんも花飾りをしました!! sunsun

フラダンス.jpg

 

八代デイサービスは皆さんに楽しんでいただけるように

いろいろなイベントを毎月1回行っております。

 

notes来月のイベントはnotes

notes「敬老の日」にちなんで敬老を祝う会を行います。notes

期間:9月12日から17日

内容:地域の方が踊りや歌などを発表してくれます。

    何が見られるかはその日の楽しみにしてください。happy01

その期間は特別なおやつを用意しております。

 

興味がある方はコチラ↓へご連絡くださいtelephone

八代デイサービスのお問い合わせ先・場所はコチラをクリック>>

☆夏の小中学生ボランティアスクール☆ <春日居>

笛吹社協 (2011年8月18日 10:02)

notes中学生ボランティアスクールnotes

 

【楽しかった保育体験】

8月1日(月)から4日(木)と8日(月)の5日間にわたり、かすがい東・西保育所において、げんきなチビッ子達と一緒に外遊びや絵本の読み聞かせをしてふれあいました。

中学生Vスクール1.jpg中学生Vスクール2.jpg

中学生Vスクール3.jpg 中学生Vスクール4.jpg

 ☆参加した38名の中学生からは、小さな子のめんどうをみることは大変だったが普段学べないことを体験できたので参加して良かったと話してくれました。☆

 

【気持ちが入ったパパママ体験】

8月5日(金)午前中、パパママ体験として大きなお腹の妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験をとおして命の大切さを知ってもらうきっかけづくりとなりました。

8.5パパママ体験 1.jpg  8.5パパママ体験 2.jpg 

〈助産師さんによる誕生までの話〉        〈妊婦体験〉    

8.5パパママ体験 3.jpg 8.5パパママ体験 4.jpg  

    〈人形での抱っこ体験〉         〈赤ちゃんとのふれあい〉

☆参加した16名の中学生からは、男には出産という体験は出来ないので貴重な勉強が出来た。今後、小さなことでも役に立てるよう学校でも取り組んでいきたいと意欲的に話してくれました。☆

 

bud小学生ボランティアスクールbud

 

【地域の人とのふれあい】

8月11日(木)、116名の参加者が春日居福祉会館に集まり、地域のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に科学遊びや工作づくりをしてふれあい、楽しいひと時を過ごしました。

また、お昼にはボランティアさん手づくりの「桃カレー」を美味しくいただきました。

8.11小学生Vスクール 1.jpg 8.11小学生Vスクール 2.jpg

8.11小学生Vスクール 3.jpg 8.11小学生Vスクール 4.jpg 

     〈春日居町鎮目地区の中村雅彦さんによる科学あそびと工作づくり〉

 ☆会館中に子どもたちの元気な声が広がったひと時でした。☆

 

地域福祉課

春日居地域事務所 

朗読体験 ☆夏のボランティアスクール報告(一宮)☆

笛吹社協 (2011年8月17日 13:19)

 8月3日(水)、一宮福祉センターにおいて、

  ボランティアスクール「中学生の朗読講座」を開催しましたnote

 渡邊昌惠さんを講師に迎え、一宮中学校の生徒11名が、「朗読の楽しさ」に

ついて体験しました。

 はじめに、アクセント・間=ポーズ・抑揚=イントネーションなど、朗読の基礎

を学び、渡邊先生と「朗読ボランティアももの花」の赤尾さんと堀込さんが

「じゅげむ・じゅげむ」「平家物語」を朗読してくださいましたkaraoke 

 最後にみんなで、三百字小説「犠牲者」を二人交互に読み合い、「よみ実際」

(朗読体験)をしました。 

 参加した生徒からは、

「生き生きと朗らかに読むこと、相手に自分の感情をしっかりと伝えることを学べ

て良かった」「先生の迫力ある朗読は、情景が頭に浮かび、胸にせまってきた」

などの感想が聞かれ、普段なかなか出来ない貴重な体験をした1日でしたshine 

 

P1100979.JPG

P1100980.JPG

 

                        

 

 

                                      

                                                                          地域福祉課 一宮地域事務所

続きを読む: 朗読体験 ☆夏のボランティアスクール報告(一宮)☆

生活支援員*市民後見人養成講座の日程が決まりました!

笛吹社協 (2011年8月17日 11:28)

 県内初の市民後見人が地域で寄り添う支援活動を通し、後見制度を利用する方、地域住民や支援関係者からも笑顔の報告がたくさん寄せられるようになってきています。

 今後、多くの笑顔が笛吹市から広がるように、「生活支援員*市民後見人」の活動に参加してみませんか?

 

aries 日 時 

    基礎(生活支援員養成)コース

平成23年11月2日(水)9:00?16:30

 

専門(市民後見人養成)コース

平成23年11月7日(月)9:00?16:00                    

(専門コースは基礎コースと併せて受講していただきます。)

 

taurus 内 容 

    認知症、知的・精神障がい者等の生活支援を行うために有効な「日常生活自立支援事業」「成年後見制度」の理解を深め、「生活支援員」「市民後見人」として活動していただける方を養成いたします。

 ( 講座修了者には現場実習とフォローアップ研修にて市民活動をサポートいたします。)

 

gemini 会 場 笛吹市スコレーセンター 2階展示室

 

cancer 定 員 30名

 

leo 対象者 生活支援員・市民後見人活動に関心があり将来活動可能な方

 

virgo 受講料 無料

 

libra  締め切り 平成23年10月31日(月)

 

scorpius 申込み・問い合せ 締め切り日までに下記に電話又はFAXでお申込み下さい。

 

笛吹市社会福祉協議会 障害者地域活動支援センター「ふえふき」

電話 055-263-1777  FAX 055-263-1769

 

sagittarius 養成講座のチラシはコチラshineshiminkoukenyousei.pdfshine

capricornus たくさんのご応募お待ちしております aquarius 

pisces (10月31日まで掲載) notes 

 

レポーターまりなが行く 畑作業でのボランティアさんを紹介します

笛吹社協 (2011年8月17日 10:25)

まりなですkaraoke。

 

支援センターの畑作業には、沢山のボランティアさんに参加していただいています。

今回はその中でも8月の暑いsun中に参加して頂いたボランティアさんを紹介します。

 

まずは小林保久さん。農園作業の一通りを指示して頂き、種の蒔き方、時期、収穫の方法など、障がいを持った皆さんが安心・安全に参加できるような形で指導をしてくれます。小林さんは地活3型の車両関係等も引き受けていただいています。

CIMG2156.wmv ←インタビューの動画です。(変換のため中央にロゴが入ります。)

CIMG2150.JPGCIMG2149.JPG

作業中の怪我や事故が何より怖いと語っていただきました。細かい心使いに感謝です。

 

また、御坂町の民生委員の皆さんも参加して、利用者さんと一緒になって皆さんで畑作業を盛り上げていただいています。

 

担当職員の永井さんです。畑作業の方法は小林さんにお願いし、職員は利用者の皆さんが参加しやすいように気を配っています。

CIMG2160.JPG

最後に皆さんで写真を。皆さん恥ずかしがっていましたが、快く写真に参加して頂きました。

CIMG2158.JPG

 

 皆様のご協力が有ってこその畑作業です。心より皆様に感謝いたします。

                                                                                     まりなでしたscissors

 

 

支援センター 障がい者社会見学バス 発車です!

笛吹社協 (2011年8月17日 10:03)

大変お待たせいたしました!!

bus.JPG

今年も障がい者社会見学バスを運行できる運びとなりました。皆様には大変お待たせいたしました。

以下のような日時で発車いたしますので、希望される方は支援センターまで申し込みをお願いします。

日時:1、9月29日(木) 2、10月8日(土) 8時から17時半の予定

場所:上野動物園

参加費:2,000円  

希望される方は、9月5日から9月9日の間に、参加費と障害者手帳を添えて支援センターにお越しください。

詳細は社会見学バスのチラシ → kengakubus.pdf をご覧ください。

 

(公開期限 9月29日まで)

 

p/ nagai

 

☆一人暮らし高齢者との交流会(春日居)☆ 

笛吹社協 (2011年8月17日 08:56)

8月11日(木)春日居福祉会館で「顔のみえる関係づくり」(見守りネットの構築)をテーマに、町内一人暮らし高齢者の皆さん、民生委員さん、小学生との交流会を開催しました。

happy01牛乳パックを利用しての「パンダのうちわ作り」とボランティア山ゆり会の皆さんが大きなナベで作ってくれた「桃入りカレー」に舌鼓を打ち、夏の楽しい思い出作りができた笑顔あふれる交流会となりました。happy01

8.11小学生世代間交流 010.jpg  P1100841.JPG    

なお参加者の皆さんが持ち寄ってくださいました「お米」は市救援物資支援センターへ寄付させていただきました。ありがとうございました。

 

地域福祉課

春日居地域事務所

パパママ体験 ☆ボランティアスクール(八代・境川・芦川)☆

笛吹社協 (2011年8月16日 11:23)

パパママ体験を、八代総合会館でおこないました。

  

初めは赤ちゃんが誕生するまでのビデオを見ました。その後、保健師さんから、母子手帳やへその緒を見せてもらい、「命は何世代もつながっている」という話を聞きました。

 

CIMG0560.JPG

    

また赤ちゃん人形(本当の赤ちゃんそっくり!!)の抱っこ体験、妊婦ジャケットを用いた妊婦さん体験も行いました。

「赤ちゃんって結構重いな」

CIMG0584.JPG

     

「妊婦さんは家事をするのも大変なんだ」

CIMG0567.JPG

「これから妊婦さんに会ったら声をかけたり、手伝いたい」

 

後半はきっずやつしろに来ていた子どもたちと交流しました。

CIMG0593.JPG

初めは緊張していた中学生達も、だんだん子どもたちとも打ち解けて、楽しそうにあそんでいました。あっという間に時間が過ぎてしまい、皆名残惜しそうでした。

 

命の大切さ、人の関わりの大切さを知ることができた半日となりました。

 

 

地域福祉課 八代・境川・芦川地域事務所

手話体験 ☆ボランティアスクール報告(一宮)☆

笛吹社協 (2011年8月16日 08:52)

「はじめての手話」と題し、一宮町内の小学生(1-3年生)を対象に夏のボランティアスクールが開催されました。

 ボランティアの箸本幸子さんから、はじめに「耳の不自由な人にとって手話はとても大切なこと」のお話を聞き、次に指文字での自己紹介「私は○○です。」とあいさつの「おはよう」・「こんにちは」などを教えていただきました。

 最後に、「富士山」をみんなで歌いながら手話をしました。

 参加した子供たちからは、「初めはむずかしいと思ったが、ボランティアさんがやさしく教えてくれたので、とても楽しかったです。またやってみたいです。」・「耳の聞こえない人や他人の事を考えて役に立ちたいと思いました。」などの感想があり、一人一人何かを感じられたとても楽しい会でした。

 

一宮手話.JPG

 

 

地域福祉課 一宮地域事務所

パパママ体験と保育ボランティア  ☆ボランティアスクール(石和)☆

笛吹社協 (2011年8月15日 11:46)

 8月11日(木曜日)石和スコレーセンターにおいて夏のボランティアスクールを開催しました。

heartいのちの誕生の学習heart

・助産師の榊原まゆみ先生から、お母さんのおなかの中での赤ちゃんの成長から産声をあげて誕生し乳幼児期までの話を聴きました。

また妊婦さんであるお母さんの身体の状態や日常生活の動作の大変さを体験したり、人形を使って赤ちゃんの抱っこの仕方も学びました。

画像 061.jpg 画像 060.jpg

 

画像 050.jpg画像 067.jpg

 

spade乳幼児の保育ボランティアspade

・パパやママ達が育児講座を聴いている間、保育ボランティアとして生後4ヵ月の乳児から就学前の幼児とふれあいました。

赤ちゃんを長時間抱いていると、体温と体重で腕がベトベトし棒のようになります。でも一番嬉しかったことは赤ちゃんが可愛い笑顔を見せてくれたことです。

いのちの貴さと人とのかかわりの大切さを学んだ半日となりました。

画像 080.jpg  画像 075.jpg

画像 085.jpg 画像 095.jpg

地域福祉課 石和地域事務所

 

続きを読む: パパママ体験と保育ボランティア  ☆ボランティアスクール(石和)☆

夏のボランティアスクール☆施設ボランティア体験(八代・境川・芦川)

笛吹社協 (2011年8月 9日 13:06)

8月4日・5日の2日間の日程で、八代デイサービスセンター(八代町南326-1)で施設ボランティア体験を行いました。

 

2日間とも、午後のレクリエーションの時間に活動しました。

CIMG0544.JPG

 

2日目の終わりには、利用者さんの前で感想を話してくれました。

CIMG0546.JPG

「みなさんとお話できて楽しかったです」  とのこと♪

利用者さんと一緒に楽しんだ活動となりました。

地域福祉課 八代・境川・芦川地域事務所

 

清掃ボランティアと3Rの学習 ☆ボランティアスクール(石和)☆

笛吹社協 (2011年8月 8日 09:01)

8月4日(木)石和清流公園において石和地域内小中高校生によるボランティアスクールを開催しました。

heart清掃活動heart

・清流公園と公園周辺の清掃に皆で取り組みました。暑い中でしたが「ゴミが少ないなら草取りを・・・」と各班で工夫し活動しました。

  清掃シーン.jpg 清掃シーン?.jpg

spade清掃後のゴミの分別 spade

・清掃活動の後は、「プラ」「ペットボトル」「アルミ缶」「スチール缶」など各種別に分別しました。

仕分シーン?.JPG 仕分シーン.jpg

diamond3Rって何? diamond

・3R推進マイスターである(株)田丸の藤巻眞史さんから3R(りデュース・リユース・リサイクル)推進について地域社会での取り組みや身近 な家庭でもできる3Rについてお話を聴きました。

学習シーン?.JPG 学習シーン.JPG

happy01お楽しみ会happy01

・スクールの最後は「かき氷」のお楽しみ会です。気持ちのよい汗をかき、ちょっとためになるお話を聴き、ボランティアや地域・家庭の資源やゴミについてちょっと関心が芽生えた半日となりました。

お楽しみシーン?.jpg お楽しみシーン.jpg

地域福祉課 石和地域事務所

 

「富士ハーネス」☆ボランティアスクール☆報告(八代・境川・芦川)

笛吹社協 (2011年8月 4日 13:48)

 8月3日(水)夏のボランティアスクールとして、盲導犬の里「富士ハーネス」に出かけました。

dog盲導犬とのふれあいやアイマスク体験、盲導犬との歩行体験など多くの小学生が参加し、視覚しょうがいのある方の気持ちを考え、学習することができました。pencil

 また、盲導犬となるまでの過程を富士ハーネス職員の方に説明して頂き、真剣な眼差しで聞いていました。

 

P1040641.JPG   P1040649.JPG

w/p okatsu                               八代・境川・芦川地域事務所

 

防災体験 ☆ボランティアスクール報告(御坂)☆

笛吹社協 (2011年8月 4日 10:45)

 8月3日御坂福祉センター駐車場でボランティアスクールが開催され、

笛吹消防署員の指導により大勢の小学生が防災について学習しましたschool 

「地震の時は頭を一番先に守ること」「火事で煙に巻き込まれたら着ている

服やハンカチで口を押さえてできるだけ煙を吸わないようにする」

「消火器を使うときは落ち着いて順番を間違えないようにする」

みんなそれぞれ体験して学んだことを話してくれましたpencil 

御坂1.JPG   御坂2.JPG

w/p Miyasita

地域福祉課 御坂地域事務所

☆夏のボランティアスクール☆のご報告!!

笛吹社協 (2011年8月 2日 09:26)
8月3日から8月11日の期間に社協では笛吹市内の子ども達に
ボランティアの事を学んでいただこうとボランティアスクールを開きました!!

ボランティアスクールを通じて、子ども達が多くのことを感じ、
学んだ時のご報告になります。ひ、ご覧下さい☆


防災体験 ☆ボランティアスクール報告(御坂)☆ >>

盲導犬とのふれあい☆ボランティアスクール☆報告(八代・境川・芦川) >>

清掃ボランティアと3Rの学習 ☆ボランティアスクール(石和)☆ >>

夏のボランティアスクール☆施設ボランティア体験(八代・境川・芦川) >>

パパママ体験と保育ボランティア  ☆ボランティアスクール(石和)☆ >>

手話体験 ☆ボランティアスクール報告(一宮)☆ >>

パパママ体験 ☆ボランティアスクール(八代・境川・芦川)☆ >>

朗読体験 ☆夏のボランティアスクール報告(一宮)☆ >>

☆夏の小中学生ボランティアスクール☆ (春日居) >>
中学生ボランティアスクール・・・【楽しかった保育体験】・【気持ちが入ったパパママ体験】
小学生ボランティアスクール・・・【地域の人とのふれあい】

相川達也とギターを楽しむ会 報告

笛吹社協 (2011年8月 1日 09:35)

 7月29日午後7:30から、春日居町あぐり情報センターで「相川達也とギターを楽しむ会」を社協共催で行いましたdrama

 震災避難者の方々もご招待し、相川達也さんのギターの音色に酔いしれる素敵な夜のひと時となりましたnight 

 

   P1040620.JPG 

 

  

 

« 2011年7月 | メインページ | 2011年9月 »
  • トップページ
  • 社協とは
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
  • お知らせ♪
  • 相談
  • 困っている
  • 調べる
  • 参加する
  • 事業活動計画
  • お問合せ・アクセス
  • よくある質問
  • メールで相談
  • 募集