山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。

笛吹市社会福祉協議会

職員募集 笛吹市社協へのアクセス お近くの社協事務所へお問合せ
  • 社協とは
    • 組織図と役員名簿
    • 各種業務
    • 情報公開
    • 社協の課題
    • 社協会員
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
    • 地域福祉事業
    • 障がい者支援事業
    • 介護サービス事業
  • 社協ブログ
  • 相談
    • 暮らしの困りごと
    • 障がいのある方
    • 高齢者の介護
    • 在宅福祉
    • 子どもと福祉

最近のブログ記事

  • (石和地域)サンクール石和ではじめての「いきいきサポーター」活動!
  • 6月6日「親と子それぞれの自立」学習会を行いました
  • 【春日居通所】手芸活動♪

カテゴリー一覧

  • 01.本所 (317)
  • 02.石和地域事務所 (75)
  • 03.御坂地域事務所 (45)
  • 04.一宮地域事務所 (53)
  • 05.八代地域事務所 (71)
  • 06.境川地域事務所 (5)
  • 07.春日居地域事務所 (39)
  • 08.芦川地域事務所 (23)
  • 09.後見センター (47)
  • 10.居宅介護支援事業所 (27)
  • 11.訪問介護事業所 (8)
  • 12.石和通所介護事業所 (90)
  • 13.御坂通所介護事業所 (90)
  • 14.檜峰通所介護事業所 (39)
  • 15.八代通所介護事業所 (75)
  • 16.境川通所介護事業所 (86)
  • 17.春日居通所介護事業所 (101)
  • 18.障害者地域活動支援センター (229)
  • 19.春日居ふれあい工房 (14)
  • 20.八代育美会 (19)
  • 21.一宮夢ふうせん (22)
  • 職員募集 (12)

月別 アーカイブ

  • 2018年6月 (12)
  • 2018年5月 (19)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (8)
  • 2018年1月 (11)
  • 2017年12月 (19)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (17)
  • 2017年7月 (9)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (7)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (19)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (13)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (15)
  • 2016年2月 (13)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (22)
  • 2015年11月 (13)
  • 2015年10月 (11)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (12)
  • 2015年7月 (26)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (22)
  • 2015年3月 (12)
  • 2015年2月 (11)
  • 2015年1月 (15)
  • 2014年12月 (22)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (15)
  • 2014年9月 (9)
  • 2014年8月 (19)
  • 2014年7月 (16)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (17)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (25)
  • 2013年11月 (16)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (14)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (12)
  • 2013年4月 (12)
  • 2013年3月 (16)
  • 2013年2月 (18)
  • 2013年1月 (15)
  • 2012年12月 (27)
  • 2012年11月 (21)
  • 2012年10月 (26)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (29)
  • 2012年7月 (28)
  • 2012年6月 (29)
  • 2012年5月 (19)
  • 2012年4月 (16)
  • 2012年3月 (27)
  • 2012年2月 (30)
  • 2012年1月 (20)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (15)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (22)
  • 2011年7月 (14)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (1)
お知らせ

トップページ > お知らせ > 記事

6月6日「親と子それぞれの自立」学習会を行いました

笛吹社協 (2018年6月13日 16:28)

平成30年6月6日(水)「親と子それぞれの自立 我が家にとっての自立って」と題して、

学習会を行いましたclover

 

IMG_8999.JPGのサムネール画像

 

当日は25名が参加され、はじめに林先生からご講義をいただき、その後、参加者全員で意見交換会を行いました。

 

学習会全体を通して、親の役割と地域との関わりの重要性を確認できました。

 

講義の中では、自己決定の考え方や障害者の自立の考え方の変遷、自己決定を可能にするための他者や環境との関係を学びましたpencil

IMG_8998.JPG

 

意見交換会の中では、親御さんがご自身の子どもの悩みをみんなで共有し、先生からもアドバイスをいただけて、実際の生活の中で次につなげられるような学習会でしたhouse

IMG_9005.JPG

 

親の役割として、子どもが自己決定できるような環境を作ること。基本的には、愛着関係があれば、怒っても良いし、それは障がいの有無に関わらないこと。

また、地域との関わり方として、自分たちの内にこもるのではなく、地域での理解者を増やす地道な活動が子どもや家庭の自立につながるので、心のバリアフリーが大切であるということを学びましたshine

 

 

以下、参加者のアンケートからmemo

・子離れ、大切だと言われている感じがしました(笑)。子どもが「イヤ」と言えることが大切。選択肢を増やし、自己決定ができるように親も努めなきゃなと思いました。

 ・何気なくしていることが良かったか反省もする。とても難しいテーマで文字に書かれるとしっかり読めてとても勉強になりました。

・「自律」について色々と考えさせられました。コミュニケーションがとれないわが子に対してどうしたら良いのか悩むところです。皆さんの話を聞いて同じ考えや悩みを持っているのだなあと思いました。

 

 

IMG_9006.JPG

 

 

カテゴリ:
  • 09.後見センター

(access counter)

09.後見センターの関連記事

  • 市民生活支援員ミーティングの様子です!
  • 親と子それぞれの自立 ー我が家にとっての自立ってー
  • 大学生が笛吹社協に研修にやってきました!
  • 本人の望む暮らしを考える学習会のお知らせ

<< 次の記事 |お知らせTOP| 前の記事 >>

  • トップページ
  • 社協とは
  • 会長あいさつ
  • 事業案内
  • お知らせ♪
  • 相談
  • 困っている
  • 調べる
  • 参加する
  • 事業活動計画
  • お問合せ・アクセス
  • よくある質問
  • メールで相談
  • 募集