去る5月30日、学びの杜みさかにおいて、市内21校(小中学校・高等学校・特別支援学校)の福祉教育担当の先生方を対象に、「福祉教育推進事業の説明会」を開催いたしました。
本事業は、市内の小・中・高等・特別支援学校を「福祉教育推進校」として指定し、
「すべての人がかけがえのない存在として尊ばれ、差別や排除されたりすることなく、社会生活の中でともに支え合い、一人ひとりが生きる喜びを感じることができる「共に生きる力」を育む福祉教育を推進するものとする」を目的としています。
財源は、住民の皆様から寄せられた社協会費を活用し、学校や地域において実践される福祉教育に対し助成金を交付しています。
福祉教育は、
ふだんの くらしの しあわせ
をつくるための学びとも言えます。
▲福祉教育推進事業の説明会の様子(受付)▲

■助成金交付だけではなく、
■福祉教育の進め方、内容の相談(企画)
■福祉教育の支援(講師調整、講義、体験物品の貸し出し等)
■学校と地域住民や地域の社会福祉資源とのつなぎ
■普及啓発など
があります。
福祉教育における社協の機能・強みは、地域の様々な人材や社会資源とつながりをもっていることです。その強みを生かし社協は、学校とともに地域の中で子どもの学びや育ちを支える「福祉教育」を推進し、福祉を「我が事」にするきっかけをつくっていきたいと思います。
今回は、
『学校・社協・地域がつながる福祉教育の展開をめざして』をテーマに
石和町内の福祉教育推進校を対象に行った福祉教育の実践について事例報告をさせていただきました。
▲石和地域事務所の事例報告の様子▲
また、短い時間でしたが、先生方と各地域事務所職員の打ち合わせ・意見交換をさせていただきました

▲石和地域▲
▲御坂・一宮地域▲
▲八代地域▲
▲境川地域▲
▲春日居地域▲
▲芦川地域▲
笛吹社協は、子どもだけでなく地域で暮らす大人も子どもも巻き込んだ福祉教育を展開していきます。

福祉教育推進事業の申請・実施報告書(様式1から5)はこちらからダウンロードしてご活用ください。
1)申請に必要な書類(様式1・様式2)
Word (様式1) 交付申請書 R7福祉教育推進事業交付申請書(様式1).docx
Excel (様式2) 事業実施計画書・予算書 R7福祉教育推進事業計画書・予算書(様式2).xlsx
2)実績報告に必要な書類(様式3.4.5)
Word (様式3.4) 実績報告かがみ文、収支決算書 R7福祉教育推進事業報告書かがみ文、収支決算書(様式3.4).docx
Excel (様式5) 実績報告書 R7福祉教育推進事業報告書(様式5).xlsx
地域福祉課(本所)