こちらでは消火訓練の模様をお伝えします!
先ほどの降下訓練に続き、次は消火訓練を行いました。
↓ 降下訓練については下記リンクをご参照ください! ↓
講師も引き続き、東八防災株式会社様にお願いしました!
実際に消化器を使った訓練になりますが中身は水です!
1.上部に付いている黄色いピンを外します。
↓
2.ピンを外したらホースの先端を持ち消化器から離します。
↓
3.レバーを強く握って、下から少しずつ火元に向けて水を放出します。
水を放出する際には扉側に背中を向けてすぐに避難できるようにします。
また実際に放出されるのは粉末や液・泡となりますが
粉末の場合は約15秒、液・泡の場合は約30秒から60秒ほど放出されます。
【消火訓練 実践】
ふれあい工房のメンバーさんもチャレンジしました!!
皆さんしっかりと火元(今回は火の的)に向けて水を放出することが出来ていますね

訓練は実際にやってみることで感覚を掴むことが出来ます。
いつ、どこで、何が起きるか分からない災害に備えて
今できることを考えながら日々を過ごしていきたいと思います

東八防災株式会社様 ありがとうございました!!