AIデマンド交通の「のるーと笛吹」が、今年の4月より
運行エリアを拡大し春日居町からも乗れるようになりました。

そこで、春日居ふれあい工房のメンバーが
初めてのるーと乗車にチャレンジした様子をレポートします
まずは予約から!
今回の目的地はドン・キホーテとはま寿司です
メンバーの中から代表を決めてコールセンターへ電話します
▲スピーカーにして周りのメンバーも真剣に聞いています。
事前に皆で確認しておいたので、
オペレーターの案内に従い、スムーズに予約ができました
================================
当日は春日居ふれあい工房のメンバー6名と職員が乗車しました
なかには車いすユーザーのメンバーさんも
職員が介助者として付き添い、乗降のお手伝いをします。

▲乗り口の段差が高く、介助は2人がかり
▲ステップはありますが、入り口が広いため手すりが両手では掴めず...
支払いは運転手さんからの指示により代表して1名のメンバーが
次はみんなが体験できると良いですね。
ドン・キホーテ内では各々で行動しました
車いす利用者のメンバーに、他のメンバーが付き添い、
支え合いながら和やかにおふたりで買い物をしていました

▲レジの精算も手の届かないところはサポートしています
昼食は回転ずし
タッチパネル注文や、カウンター席での食事など、
はじめてチャレンジする方もいました
帰りものるーとに乗ります。

この日は猛暑日
乗降ポイントで待つ間も暑すぎて、お隣の薬局さんの店内で
待たせていただきました。
健康館サワ石和店の皆さん、急遽のことに親切に
ご対応いただきありがとうございました
たくさんの支え合いとチャレンジがあったと有意義な1日でした
この経験を自信にして、日常生活でものるーとを活用し
行動範囲を広げていってもらえたらと思います。
メンバーの皆さんからは、
「ひとりだと勇気が出ず、出来なかったかも。
でも仲間がいてくれたので出来たし楽しかった。」
「暑かったけど久しぶりにワクワクしました。」
「回転ずしも初めてでたくさん食べちゃいました。おいしかった。」
との感想がありました。
地活3型では社会生活訓練の場として、
メンバーの皆さんの希望や社会の動きに合わせて
今後も柔軟に様々な体験の機会を提供していきます。
活動に関心のある方はいつでも覗きに来てくださいね