参加していただいた地域の皆さんです!
春日居地域事務所です!
8/5(火) 春日居福祉会館にて開催された子ども食堂へ
春日居地域のボランティア団体や地域の担い手さんが参加しました!
放課後等デイサービスおとのは・支援センターふえふき共催の
子ども食堂ということで...当日の様子を見ていると
春日居町内の子どもから大人まで沢山の方が足を運んでいました。
子どもから大人まで交流できる場づくりを地域福祉課としても
考えていきたいなとあらためて感じたひと時でした...!
大盛況の子ども食堂の様子については支援センターが挙げている
ブログがありますので下記リンクからご覧ください!!
↓ ↓
http://www.fuefuki-shakyo.or.jp/oshirase/2025/08/post-2374.htmlデイケアの皆さんと地域の皆さんが力を合わせて調理しています


今回のブログでは子ども食堂に参加した団体についてご紹介いたします

●地域福祉推進委員会 地域福祉推進委員会とは(イラスト).pdf
別のブログでも紹介させていただいたことがありますが、地域福祉推進委員会は
地域住民、民生委員、区長、シニアクラブ、ボランティアなど、様々な立場の方が
社会福祉協議会会長の委嘱を受けて集まり、福祉のまちづくりの中軸となり
活動しています。春日居地域では、今年度、各地区のサロンへ推進委員が参加し
ラジオ体操・ボッチャを通じて交流する活動がスタートしています。
こちらのブログも随時アップさせていただきますのでぜひご覧ください

●民生委員・児童委員 民生委員・児童委員とは(イラスト).pdf
役職名を聞いたことがある人は多いと思います。民生委員は厚生労働大臣から
委嘱された非常勤の地方公務員(ボランティア)です。各地区に民生委員が
配置されており、担当地区の高齢者・障がい者世帯、児童・妊産婦・母子家庭と
様々な対象者の情報提供や助言・声かけなどを行っています。「児童委員」を
兼ねています。
●春日居見守りたい 見守りたい募集チラシ.pdf
春日居小学校の児童の登下校を見守ってくださっているボランティア団体です。
春日居地区に住んでいる有志の方々が登校時には声かけ、見守りをして
下校時には、3人1組で一緒に下校します。
自宅や学童まで無事に到着できることで保護者も学校の先生も安心ですね!
ただ一緒に歩くだけでなく、子どもたちと会話をしながら楽しく過ごせるような
工夫もしていただいています。また、春日居児童センターとの交流会や
先生方やPTAの方々との意見交換も行っています。
子どもたちの安全のためにご尽力いただいている見守りたいの皆様に
改めてお礼申し上げます。世代、居住地区を問わず募集しておりますので
この活動に興味をもっていただいた方はぜひお声がけください!
春日居地域事務所:0553-26-3667