8月9日、西桂役場で行われた、やまなし市民後見人研修に講師で参加してきました。やまなし市民後見人研修会は、山梨県が主管で開催し、実施として社会福祉士会が担うことでやっています。この中では、ジチョーは「市民後見人概論」という科目を担当しました。
笛吹市では笛吹社協が市の委託を受けて、市民後見人養成研修を実施しているので、関係が無いのでは、と思うかもしれません。でも、すでに身寄り無し独居高齢者・障がい者は増え続け、認知症でも独居になっている高齢者もいます。ますます後見人、後見制度の重要性が高まっているのが現状であり、今後は他市との協力関係の中で後見事業を考えたり、市民後見人を養成していく必要はあります。
受講者の中には、笛吹市在住で後見制度が必要となる高齢者に対応をしたいと言っていただける方も居ました。また、受講者の居住する地区では市民後見人のシステムが無く、興味はあります、という方も居ました。
笛吹市はこの市民後見人制度が始まる時から養成事業に取り組み、法人を挙げて市民後見人の候補者のバックアップに当たってきました。山梨県内で第一号の市民後見人を誕生させたり、研修を終えた市民後見人候補者の研修のシステムを作ったりしていることから、笛吹社協を代表する事業になっています。色々な協力関係を構築するためにも、繋がりを意識した活動が求められています。
後見制度、市民後見人、日常生活自立支援制度等への質問などありましたら、後見センターふえふきまで。