月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。



今年度も生活支援体制整備事業第2層協議体支え合う地域
づくり一宮の活動が始まり、4月25日(木)に第1回目、5月22日(水)に第2回目を笛吹市役所一宮支所で開催
しました。
(目的)
高齢者が地域で安心して暮らし続けるために、
話し合い、活動を広める場として、
地域の様子や困りごとなどの情報を収集したり、
地域に必要な支え合い活動などを検討しています。
(どんな話し合いをするの?)
・地域のお宝さがしや課題整理
・各団体との連携
・支え合い活動の創出(3層)
・通いの場などの集う場所づくり
・市(1層)への投げかけ
(話し合いのメンバー)
地域福祉に関心のある方
ボランティア・地域福祉推進委員
区長・民生委員児童委員
老人クラブ・赤十字奉仕団
地域包括支援センター など
一宮町の協議体では、昨年度3つの地区を対象に高齢者の実態を把握するためアンケートを実施しました。第1回目と第2回目ではそのアンケート結果をもとにグループで分かれ、「住民はどのようなことに困っているのか」「解決するためにはどうしたら良いか」などを話し合いました。
http://www.fuefuki-shakyo.or.jp/oshirase/2023/07/post-1992.html
その時の会議の様子はこちら!
▲話し合いの様子▲
○困りごとの例
「今は車を運転して外出できていたけど、この先が不安だね。」
「足腰がわるいので、ゴミ出しをして欲しい。」
○解決に向けての例
「地域のボランティアなどの資源を
活用したらいいのではないか。」
「社協をはじめ、生活支援ボランティアの会や民生児童委員など の相談できる機関や団体の情報の周知ができたらいい。」
その中でも、
「私たち(2層のメンバー)が行っているような地域の困りごとなどを共有し、一緒に考える場所が各行政区でもあったらいいんじゃないか。」
という意見が出ました。
まさに、2層協議体の役割の一つである
「支え合い活動の創出(3層)」になります。
次回は、今回話し合った内容をもとに、実際に取り組みに繋げていくための話し合いを行う予定です!
一宮地域事務所
支援センターでは週2回精神障害者デイケアを実施しています。
地域で暮らす精神障害のある方々が、ボランティアとともに、
コミュニケーションの練習や創作活動、作業、レクリエーション等を行い、
日々目標に向かって楽しみながら活動しています。
その中で、今回は地域の皆さんから寄せられたご寄付を活用した、
デイケアでの取り組みをご紹介したいと思います![]()
今年の春は、一宮地域事務所に佐野緑化土木様より
たくさんのチューリップの球根のご寄付がありました![]()
地域事務所から連絡をもらい、デイケアで植えてみることに![]()
受け取りにいくとコンテナ5つ分もありビックリ!
さっそくプランターに植え、成長を見守るたのしみが増えました![]()
それでもまだたくさんある球根は、
春日居町内の保育園や小学校、放課後デイサービスにも
おすそ分けすることにしました。
デイケアメンバーで手分けして、仕分けをします。
チューリップを通して、地域と繋がれる良い機会にもなりました![]()
それでもまだまだある球根は、八代の畑の脇に植えに行きました!
今後、色とりどりに各所を彩ってくれるのが楽しみです![]()
![]()
![]()
昨年秋には、一宮町の中村さんより柿をいただけるとのお話しがあり、
デイケアで干し柿づくりにも初挑戦しました![]()
大量の柿を皆でひたすら皮をむき、、
高いところは男性陣が中心となって干します。
初めての取り組みで上手くできるか心配もありましたが、
無事に、しっかり甘くておいしい干し柿ができ一安心![]()
自分たちで作った干し柿はより一層美味しく感じました。
また、干し柿がこんなに手間暇かけて作られているんだ!
だから美味しいんだ!という学びにもなりました![]()
ご寄付のおかげで初めての体験ができ、地域とのつながりを感じたり、
何かを育て作ることのたのしみを実感することが出来ています。
地域の皆様の温かいご寄付に感謝です![]()
今後も地域の中のデイケアとして、様々な機会を大切に取り組んでいきます!
支援センターふえふき
