春日居地域事務所です!
まずはラジオ体操で体をほぐします





第2回サロン・推進委員交流会の様子をお伝えしたいと思います!
今回は「別田地区」です。サロン活動が盛んな地区の1つです。
会場は別田公民館になります。
「聞いたことはあるけど...やったことはないから気になるね!」
「この広さでできるのかな。」
ボッチャを体験するのは初めてということで...
ドキドキとワクワクが詰まった時間になりそうです


ラジオ体操が終了したらいよいよボッチャのスタートです!
今回は地域福祉推進委員会より2名参加しました!
推進委員の皆さんは田邉さんよりラジオ体操、ボッチャのレクチャーを受けているため
サロンの皆さんに向けてルール説明をしていただきました!
自分達が教わったことを自分達の言葉で周りに伝えることで
より理解が深まり、自信にも繋がりますよね!
別田地区のサロンの皆さんも真剣に耳を傾けて聞いていました

どの地区へ足を運んでも、皆さん初めての体験とは思えないほど
上達スピードが速く、会場も盛り上がります
見ているこちらも楽しくなります


熱中するとつい時間を忘れてしまいますね

一度休憩を取り、楽しくお話タイム
この時間がサロンの醍醐味でもあります。

話の中で「移動手段」に対する声が聞かれました。
この移動手段への課題は春日居地域だけでの問題ではなく
市内全体の問題でもあります。笛吹市の「のるーと」が今年度、春日居地域にも
広がりました。公民館前やゴミステーション前などに停留所が設置されています。
社協としてもそのような地域の課題に目を向けて、住民の皆さんを中心に
様々な機関と協力しながら課題解決に取り組んでいきます。
お話タイムが終わり、この後どうしましょうか...
「もう1試合やりましょう!」ということで改めてボッチャスタートです!
「青ボールが近いよね?赤ボールのほうが近いかな?」
約1時間位でしたが、内容の濃い時間を過ごせたのではないでしょうか。
とても盛り上がっていましたし、何より皆さんが楽しく話をしながら
ボッチャをしている姿を見て、改めてサロンの良さを実感しました。
皆さんから感想をいただいた際に
「家で笑うことは少ないけれど、ここに来ると笑うことが多くて楽しい。」
「またボッチャをやりたい。次もボッチャをやろう。」
こういった声がサロン活動の活性化のヒントになっていくように感じます。
3回目は8月26日(火) 「国府3地区」にお邪魔します!
ぜひ次回のブログもお待ちください
