皆さん こんにちは!
春日居地域事務所 程原と申します。
今回は、いよいよスタートを切った春日居の推進委員会の活動について
ご報告させていただきます

この活動は第1回、第2回地域福祉推進委員会で決定したものです!
↓下記は以前のブログになります。
(6/20 地域福祉推進委員会始動1)
(6/20 地域福祉推進委員会始動2)
各地区で開催されているサロン活動の現状やサロン参加者の声を
福祉のまちづくりの中軸でもある地域福祉推進委員が実際に足を運び
見て、聞いて、体感することで、今後のサロン活動のさらなる発展について
考えるきっかけになると期待できます。どの活動もやってみないことには
始まらない!...ということでスタートを切りました

初回となる7月24日(木)は、枝郷地区でした。会場は春日居福祉会館です。
今回は推進委員であり、春日居町スポーツ協会会長でもある「田邉勝壽」さんに
ラジオ体操・ボッチャについて教えていただきました!
皆さんが普段何気なくしている体操や運動も1つ意識を変えるだけで
体の柔軟性やケガのリスク防止に繋がります。
また、田邉さんからは「サロンを開催する時には、お互いが目を見て話せるように
イスを円状にして話をすると良い」 「会話や話を積極的にすることはとても大切」
この話を聞き改めて、競技を行うだけでなく、足を運んで集まる方々と
コミュニケーションを交わす空間としてサロンは大きな効果があると感じました。
終了後、感想を共有していた中、あるサロン参加者さんから
「家にいつもいるばかりで、人と話をしないので今日はよかったです」
そんな感想をいただきました。こういった声にこそサロン活動をする意義が
見出せるのではないでしょうか。推進委員もその言葉に反応を示していました。
これからも様々な地区のサロンに参加しますので
お互いに言葉を交わし合い、ともに楽しみながら活動できると嬉しいです。
↓1.皆さんボールを見ていますね....
赤ボールが2つ... 青ボールが1つ... ジャンクボールにピッタリです。
このような状況での得点配分はどうなるでしょうか?
2.目視で判断できないときは「キャリパー」で距離を測ります!
2回目は8月22日(金) 別田地区にお邪魔します!
またその時の様子はブログでお伝えします
