





月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
 






 ボランティア講師の紹介
ボランティア講師の紹介















 この収益は全額メンバーさんの工賃になります
  この収益は全額メンバーさんの工賃になります


 11にちにはポンポンかがみ餅が完成し、販売することができました
11にちにはポンポンかがみ餅が完成し、販売することができました











八代町にお住まいの石原清子さんが
ボランティア功労者 『厚生労働大臣賞』 を受賞され、
11月26日(火)に東京の浅草公会堂で行われました
令和6年度全国社会福祉大会に被表彰者として出席されました。
☆石原さんの経歴☆
平成18年にシルバー体操指導員養成講座の初級、中級、上級のコースを全て受講し、シルバー体操指導員になりました。活動年数は18年になり、平成30年には第10回笛吹市社会福祉大会の会長賞を受賞されています。地域のサロン活動や介護予防事業等にシルバー体操指導員として派遣され、指導員として地域の市民にむけて介護予防、フレイル予防体操を普及してきました。現在も地域のサロンや生涯学習主催の体操教室、通いの場へのフレイル予防体操を行っています。また、デイサービスセンターでのボランティア(ボランティア団体『ごきげんよう』のリーダーでもあります)として身の回りのお世話やクリスマス会、七夕会にイベント企画し、要支援、要介護者への体操等を行っています。その他にも、シルバー体操指導員として八代地区、境川地区のグループ『あさかわ会』のリーダーとして活動を牽引しています。自身としても県外へ学びに行ったり、脳トレを独自で考えたりと研鑽を重ねています。
 

12月に行われました八代地区民生委員児童委員協議会の定例会では今回の表彰を推薦した長寿支援課の紹介のもと、民生委員の経験もある石原さんによる現民生委員へのボランティアへの想いをお話してくださいました。そこでは、高齢者の大変さは自分が身をもって感じているが、そんな自分だからこそできるボランティアがある、という想いを民生委員にお伝えしていただきました。
石原さんが頻繁に地域事務所へ顔を見せてくれたり、サロンや集いの場ではいつも石原さんが講師として活躍している姿をみていると、石原さんにとってボランティアが生活のなかの一部になっているのではないか、と感じます。ボランティアの心得として、「できることから始める」ことがありますが、まさにそれを体現されているのが石原さんです
社協は、ボランティアをやってみたいけどどうすればよいか分からない、ボランティアってどんなことがあるのかな?という人たちの窓口としても皆さんのお手伝いをさせていただきます。
あなたもできることから始めてみませんか?
 八代地域サブテーマ
八代地域サブテーマ
「あいさつから始める 気にかけ支え合える まちづくり」














 全体会にて民生委員・児童委員の立場やどのような活動をしているか、選出方法
 全体会にて民生委員・児童委員の立場やどのような活動をしているか、選出方法
 地元の民生児童委員さんを確認しよう
地元の民生児童委員さんを確認しよう 民生児童委員さんに直接質問しよう
民生児童委員さんに直接質問しよう 民生児童委員さんの仕事について感想を言おう
民生児童委員さんの仕事について感想を言おう 民生児童委員さんに希望や相談をしてみよう  と交流を持ちました。
民生児童委員さんに希望や相談をしてみよう  と交流を持ちました。

 学習会で色々なことを教えてくれて良かった
 学習会で色々なことを教えてくれて良かった 民生児童委員のやっていることが分かった。名前を教えてもらったり、お話をして
 民生児童委員のやっていることが分かった。名前を教えてもらったり、お話をして 自分の地区のことについて知れた などの感想がありました
 自分の地区のことについて知れた などの感想がありました









 
        






11月18日(月)埼玉県秩父市民生委員・児童委員協議会の方13名が、障がい者と高齢者の複合施設の理解を深めるため、スマイルいちのみやへ見学に来られました。
複合施設の概要や説明を施設長の依田が説明をさせていただき、生活介護・就労継続支援B型の説明を管理者の木村が行いました。
施設の内観のあと、作業の様子を見学していただきました。
今回はこの時期の売れ筋商品の"ポンポンツリー"の元となる毛糸のポンポンを作る作業を、実際に体験していただきました
メンバーさんが、巻き方のポイントや注意点等お伝えしながら行います。
体験していただいた方からは『むらなく巻くはとても大変ですね』『ツリーにするのには手間がかかっているのですね』等の感想があがっていました
農福連携を紹介する映像を見ていただいた際には、地域の農家さんからの受注件数はどれくらいあるのか等の質問が上がりました。
※農福連携とは、障がい者などが農業分野で活躍することを通じ、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現していく取り組みです。
最後にポンポンツリーやジャムセット等の商品の販売を行いました。
売上はメンバーさんの工賃になります。沢山購入いただきありがとうございました。
最後に記念写真の撮影をしました。
 後日お礼のメールをいただきました
『一昨日はお忙しいなか、施設見学をさせていただき、ありがとうございました。複合型施設は初めて訪問させていただいたのですが、デイサービスと障害のある方の就労継続B型がうまい具合に相乗効果を発揮されており、とても感心いたしました。また農福連携・産福連携の考え方および実践など、障害のある方の生きがいを創るとともに地域にも貢献できるすばらしい取り組みであると思いました。ありがとうございました。』
短い時間でしたが、『複合型施設 スマイルいちのみや』に実際にお越しいただき、障がいのある方の事業所と高齢者のデイサービスの利用者が共存し、障がいのある方が活躍する姿を見ていただけました。
お帰りの際には、『秩父に来た時には声をかけてくださいね』とあたたかな声をかけていただきました。
 本当にありがとうございました


