6月28日(木)、毎年この時期恒例の「合同じゃがいも収穫祭」を行いました!
3ヶ月間、土の中で眠り、すくすく成長していたじゃがいもが顔を出す日です!
参加者は、
・支援センターのメンバーさん
・御坂西保育園の園児さん
・御坂の民生委員さん
・いつもご協力いただいているボランティアさん
総勢30名で行いました。
  
小さなシャベルで丁寧にじゃがいもを探しています。「あっ!!ミミズだー」
「大きなじゃがいもだー!」、もう大騒ぎです。笑顔がいっぱいです。
 
★3月に植えたキタアカリの種芋が、収穫時には合計150kg以上にもなりました。★
午後は、ふれあいの家でじゃがいも販売を行いました。
  
※農作業って本当に大変ですが、自分で植えた作物を収穫して食べるという過程と充実感は何ものにも替えがたい体験です。
収穫祭に携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。
◎支援センターにこにこ農園は、農業体験を行うことで得られる
体力の向上や地元の方々との交流、触合い、また生活リズムの習慣化、
そこから就職への移行などを目的として、年間通じて活動しています。
今後も活動していきますので、
みなさんでじゃがいもに負けない大きな活動の輪にしてきましょう◎

 






 
 
  


 
  






 」 冬「富士急ハイランド
」 冬「富士急ハイランド 」を企画しました。
」を企画しました。 行き先は
 行き先は 東京サマーランド
東京サマーランド




 東京サマーランド
東京サマーランド
 園児さん全員で歌の披露
園児さん全員で歌の披露 林会長の「マジックショー」
林会長の「マジックショー」


 。
。





 』
』
 
 
















 をした軽トラック3台分の木々を運搬する活動の実践がありました
をした軽トラック3台分の木々を運搬する活動の実践がありました 。
。 !
!
 という間に軽トラックの荷台へ
という間に軽トラックの荷台へ 早朝、担当地区の民生委員さん、担当ケアマネージャーが立ち会う中、重量のある松の木を載積。
早朝、担当地区の民生委員さん、担当ケアマネージャーが立ち会う中、重量のある松の木を載積。
 車椅子体験では車椅子の基本操作方法を学び、その後車椅子に乗って校舎
車椅子体験では車椅子の基本操作方法を学び、その後車椅子に乗って校舎 

 差を上ります
差を上ります 
                           高齢者擬似体験では、もみじ箱を装着し、バスケットボールを入れ、ステージの階段昇降の体験をしました。
 高齢者擬似体験では、もみじ箱を装着し、バスケットボールを入れ、ステージの階段昇降の体験をしました。

 視覚障がい体験では校内を歩き、階段・障害物も挑戦しました。
 視覚障がい体験では校内を歩き、階段・障害物も挑戦しました。 
                                                                     
 「知っている場所・介助者との体験だから安心が得られていたけど、知らない場所・知らない介助者なら不安だな。」
「知っている場所・介助者との体験だから安心が得られていたけど、知らない場所・知らない介助者なら不安だな。」 様々な機会の提供をしていきたいと思います
様々な機会の提供をしていきたいと思います




 を想定した訓練でした。
を想定した訓練でした。 一緒に体験した利用者さんも、結局揺れが収まるまで身動きが取れない状況でした。話で聞く揺れる感覚と、こうやって実際に体験する感覚はやはり違います。
 一緒に体験した利用者さんも、結局揺れが収まるまで身動きが取れない状況でした。話で聞く揺れる感覚と、こうやって実際に体験する感覚はやはり違います。 

