今年度も市民生活支援員・市民後見人養成講座(全4日間)を行いました
(市:受託事業)
この研修は、市民生活支援員・市民後見人として活動するための知識を身に付けるための研修です![]()
今回の座学の後、現場研修へと移行していき、全過程を修了すれば、晴れて市民生活支援員や市民後見人として活動することが出来ます![]()
今年度は新たに11人の方も受講してくださり17名の参加のもと行いました![]()
研修の様子です
月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
今年度も市民生活支援員・市民後見人養成講座(全4日間)を行いました
(市:受託事業)
この研修は、市民生活支援員・市民後見人として活動するための知識を身に付けるための研修です![]()
今回の座学の後、現場研修へと移行していき、全過程を修了すれば、晴れて市民生活支援員や市民後見人として活動することが出来ます![]()
今年度は新たに11人の方も受講してくださり17名の参加のもと行いました![]()
研修の様子です
支援センターふえふきの利用者さんの中には
「絵を描くこと」が得意・趣味な方が多くいらっしゃいます![]()
そんな皆さんが描くとっても魅力的で素敵な作品の数々を、
もっともっと多くの人に見てもらいたいと思っていたところ...
「いえなか美術館」※という取り組みがあることを知りました。
さっそく挑戦してみようと応募したところ、
支援センターで毎月行っている絵画教室のメンバーお二人の作品が
7月の展示会場である「喫茶キヴィス」さんで展示していただけることに![]()
せっかく展示されているのならみんなで見に行きたい!と
みんなで見学に行ってきました![]()
店内に展示された支援センターの利用者お二人の作品![]()
落ち着いた店内に馴染んでいます![]()
他の作者さんの作品も見ると刺激を受けますね![]()
絵が展示されたお二人はもちろん、
普段近くで制作の様子を見守っているご家族や、
支援センターの仲間、職員の私たちにとってもうれしい出来事でした ![]()
今回の取り組みでさまざまなご協力、ご支援をいただきました
アンリヴ株式会社さん、喫茶キヴィスさん、ありがとうございました![]()
H30年には、文化芸術活動を通じた障害者の個性と能力の発揮及び
社会参加の促進を目的とした「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」
が施行されており、全国的にも障がいのある方の文化芸術活動が
様々な形で推進されています。
支援センターでは今後も、障がいのある方々が地域の中で役割や
生きがいを持って芸術活動に励むことができるよう、
発表の機会の確保や情報発信等を行っていきます。
支援センター内にも作品を展示していきますので、
ぜひ関心のある方は支援センターふえふきへ足をお運びください![]()
※いえなか美術館とは?
障害のある人やその作品を身近に感じられる機会を提供することで、
地域における障害者への理解と障害者の社会参加を促進することを
目的とし、多くの人が日常的に利用する公共施設やカフェ等に、
障害のある人の文化芸術作品を展示する県が行う取り組みです。
支援センターふえふき 小林










地域に暮らす視覚障がい者の方々に、様々な情報を
朗読により提供する朗読奉仕員の養成のため、
今年度も朗読奉仕員養成講座を開講します。
日 時:令和4年8月18日(木)から令和4年10月6日(木)
毎週木曜日(全8回)午後7時30分から9時
場 所:いさわふれあいセンター「なごみの湯」(笛吹市石和町下平井578)
対象者:市内在住の方、または市内在勤の方で朗読活動に興味のある方
定 員:10名(定員になり次第、締め切りとなります)
いずれも感染症対策を徹底し開講予定です。
※昨年度の講座の様子です![]()
詳細についてはチラシをご確認ください。
↓ ↓ ↓
R4朗読講座チラシ.pdf
少しでも興味・関心のある方はぜひお問合せ下さい。
支援センターふえふき
※7月より事務所が春日居福祉会館内に移転しました。
お問い合わせは0553-34-8080へお願い致します。














来月以降は、「流しそうめん」、「夏祭り」等を現在計画中です。お楽しみに![]()
八代・境川通所 返田

八代・境川デイサービスでは
デイにいながらBBQ気分
季節の味覚を![]()
と題して、利用者の皆様に 『焼きもろこし』を楽しんでいただきました![]()
コロナ禍で外出の制限がある中、少しでも夏の楽しみを味わっていただきたいと「とうもろこし」と「じゃがいも」を焼き、ご利用者の皆様に召し上がっていただきました。
職員も感染症対策のもとで準備を行いました。

バター醤油の香りで、お腹もペコペコです![]()
部屋中に広がる炭火の香りと、焼きとうもろこしの甘味にご利用者の皆様もこの表情です。

獲れたてのとうもろこしとじゃがいも、大変喜んでいただきありがとうございました。
私たちも大変うれしく感じました![]()
コロナ禍で以前よりできない事が多くなっていますが、職員一同今できる事を考え、ご利用者様に楽しんでいただけるように頑張ります。
来月以降は、「七夕イベント」、「流しそうめん」、「夏祭り」等を現在計画中です。お楽しみに![]()
八代・境川通所 返田





【ふれあい会境川】
【発足した経緯】
認知症の予防には人との交流(サロン等)が良いと言われているので
有志数名が境川にも「交流の場」を作ろうと会員を募り、活動が始まりました。
指先を動かして物作りをすると認知症の予防にもつながるということで、現在も「折り紙教室」を
月2回、境川ふれあいセンターで開催しています。
会員は随時募集中です![]()
