5月の壁画
境川通所名物 丸めて、丸めて! 製作中です。
「 もうチット黄色を丸めてくれるケ 」
「 兜も足りなんさ、そっちで折ってクリョウシ!」
作成者揃い踏み。
ザ・匠?ズ
皆で力を合わせればオチャノコサイサイ!
御利用者の汗の結晶です。
6月末まで展示中です、
次回作品は丸めて何にになるのか、
ご期待ください。
今月も笑顔一杯 皆で協力しあいました。
境川通所介護事業所でした。
月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
5月の壁画
境川通所名物 丸めて、丸めて! 製作中です。
「 もうチット黄色を丸めてくれるケ 」
「 兜も足りなんさ、そっちで折ってクリョウシ!」
作成者揃い踏み。
ザ・匠?ズ
皆で力を合わせればオチャノコサイサイ!
御利用者の汗の結晶です。
6月末まで展示中です、
次回作品は丸めて何にになるのか、
ご期待ください。
今月も笑顔一杯 皆で協力しあいました。
境川通所介護事業所でした。
*難病利用者様に対し「その人らしい生活を実現するために」・・・ケアマネジャーとしての関わりについて発表報告・・・・・
平成26年5月16日、山梨医科大学にて山梨神経難病セミナーが開催された。当事業所の渡辺が難病利用者様に対するケアマネジャーの立場として心がけていることとして・・・
「身体は自由に動かせなくとも心の自立の可能性を引き出す=その人らしい生活が実現できるように」常に意識しながら対応させていただいていることを報告させて頂きました。
今回のセミナーでは医療従事者に対しケアマネジャーとしての役割を理解していただく機会となり、「その人らしい生活を実現するため」に医療関係者とのつながりが不可欠である事を再認識できた研修会でした。
*新しい仲間が増えました・・・
平成26年4月、当事業所に2名のケアマネジャーが入りました。よろしくお願いします。
*小林 みずゑ
*日達 聡史
・多くの方との信頼関係を築き、自立した生活が送れるよう精一杯頑張ります。
平成26年5月9日(金) 笛吹市立御坂東保育所にて
「花いっぱいふれあい交流事業」が行われました。
御坂東保育所園児・保護者、地区民生・児童委員、
下黒駒老人クラブ「柊寿会」、御坂地区ボランティアの
代表者が参加し、花植えを通じて世代間交流と地域の
つながりを深めました。
みんなで輪になり、園児と地域住民が一緒に、
プランターに花の苗を植え ました
楽しく花植えを行い、保育所は活気にあふれました。
花植えが終わると、こどもたちから歌のプレゼントがあり、
参加した老人クラブのみなさんは、顔をほころばせていま
した![]()
![]()
御坂地域事務所 雨宮
季節は春
気温も暖かくなり、どこかに出かけたくなりますね![]()
そうだ!春の行事へ参加しよう!![]()
【春の交流会】(4月22日)
地域内の独居および日中独居の高齢者の方を対象に、日帰りの
バス旅行を行いました。
地域の民生委員・ボランティアも含めて総勢なんと100名!
バス3台に乗っていざ出発
ボランティアが用意 チューリップも満開でお出迎え![]()
してくれた歌集をみながら大合唱
黄色と白の対照も鮮やかでした。
園内にてハープの説明。 お楽しみのお昼ご飯
健康や美容にいいんですっ
大勢で食べるご飯は美味しいですね
ハープ園・アリアンスの丘・直売所と1日かけてゆっくりと楽しんできました。
普段外出をする機会の少ない方も多く、バス旅行を喜んでいただけました。
事前の準備や当日の引率など、民生委員やボランティアが中心となり
進めてくださいました。事業を通じて、普段とは違った高齢者の方との関わりが
でき、とても有意義で楽しかったとの声もいただきました。
地域の繋がりを深める一端になれたのなら嬉しいです!
最後に参加者の方から頂いた言葉を紹介させて頂きます。
「また参加できるように、健康で長生きしなきゃ」
来年度もご期待ください![]()
【福寿会定期総会】(4月30日)
一宮地域の高齢者の会、通称「福寿会」
会員数は約700名と市内有数の大型クラブです。
そんな福寿会の定期総会が行われまた。




(第1部)
当日はあいにくの天気にも関わらず、約240名の方に参加頂きました。
来賓として、笛吹市市長・笛吹市民生児童委員会長・福寿会顧問
また、笛吹市社会福祉協議会会長・同副会長に列席頂き、
功労者の表彰や祝辞をいただきました。
お忙しい中のご列席、誠にありがとうございました。




(第2部)
福寿会コーラス部と舞踊部による発表会
また、「一宮フォークダンス部」にもご出演頂きました。
さらに今年度より、 「笑顔おとどけ隊」「一宮ボランティアの会」
といった一宮地域を拠点とする、ボランティア団体による発表を行いました。
参加者も一緒にリズムをとったり・歌ったりと大盛況!
歳をとってもいつまでも健康で元気にすごす!
福寿会のますますの発展を祈念しております!
【職員紹介】
一宮地域事務所も4月から新体制でスタート。
専門性に富んだ職員が「きがるに寄れる相談場所」を
目指し、応対させていただきます。
・癒しのスペシャリスト♪ →鈴木 保 (左側)
・笑顔一番!元気じるし! →中楯 恭子(真中)
・でっかい体と心! →加藤 亮 (右側)
よろしくお願いいたします!
BY一宮地域事務所
お花見
4月上旬、御坂通所では春を感じるために
外出レクリェーションの一環でお花見に出かけました![]()
![]()
![]()
![]()




心も体もリフレッシュしました
第6回!曜日対抗レクリェーション
4月下旬、御坂通所では
曜日対抗レクリェーション『ビーチボールシュート』を行いました![]()






カゴの中に入れると5点、椅子の脚の間に入れると10点
それぞれ加算されます。
シュートがなかなか決まらず、悪戦苦闘されていました![]()
![]()
また、あちらこちらから「頑張れー!!
」との声援が
飛び交っていました。
御坂通所介護事業所
新緑が目に鮮やかな季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
6月6日(金)に、これまで生活支援員・市民後見人養成研修を受講された方を対象に『フォローアップ研修会』を開催することとなりました![]()
※生活支援員・市民後見人とは
??
認知症高齢者、知的・精神障がい等により、自分で判断することが不安な方の財産や権利等を守る活動を行っています。
現在笛吹市では、生活支援員・市民後見人として計7名の方が活躍しています![]()
『フォローアップ研修会』 概要
日時:平成26年6月6日(金)
*受付:9時30分から *研修会:10時から16時
会場:石和スコレーセンター2階資料展示室
講師:講義1 宮沢 秀一 氏 (社会福祉士)
講義2 河西 俊文 氏 (社会福祉士)
内容:午前中 講義1「対人援助の基礎」
午後 講義2「育てよう、かけがえのない1人ひとりの人権」
‐あるがままの私を受け止めて‐
*グループワーク:人権について例題
この研修会は、笛吹市から市民後見人養成研修の委託を受け、養成研修受講者への継続研修を目的として平成23年度から開催しています。
これまでに養成研修を受講された方が対象となっていますが、興味・関心のある方はフォローアップ研修会から参加することも可能です![]()
ぜひこの機会に、みなさんのご参加を心よりお待ちしております![]()
今後の予定
平成26年度の生活支援員・市民後見人養成研修は、11月に4日間の開催を予定しています![]()
日程やプログラム等が決定しましたら、ホームページや広報、かけはし等でお知らせします![]()
【申し込み・問い合わせ】
「後見センターふえふき」 受付:月曜日‐金曜日(平日) 8:30‐17:15
TEL:055‐265‐5182 FAX:055‐265‐5183
その他、成年後見制度に関するご相談等も受け付けています。
境川通所
今年のお花見は懐かしい、寺尾分校からのスタートとなりました。
寺尾分校のサクラ
今年は笛吹市ライトアップポイントの一つでした。
小黒坂仁応堂のサクラ
送迎で毎日目にする穴場スポット
他にも当地区にはサクラがいっぱい!
満開!ふたり合わせて201歳!
まだ、まだ、長生きしますよ![]()
来年も連れて来てね!
利用者様からは
「娘と花見によく出掛けるけんど、
この場所は来たことが無かったよ!」
サクラの季節から、あやめの季節に移り変わっていく送迎の道。
花を見て心和む季節の到来です。
境川通所介護事業所 職員一同
ツルハドラッグ様より山梨県社協を通じ、杖の寄付をいただきました。
杖があるなら使わせて欲しいよぉ。
新しい杖があるじゃん。
と喜んで使われています。
安心して使っていただけるよう日頃の手入れを行ない
楽しい時間と安全な環境の提供をしていきます。
寄付をいただき、ありがとうございました。

