【車椅子のご寄付】
八代通所では、昭和43年度八代中学校卒業生一同様より
車椅子のご寄付を頂きました。
利用者さまからも「使いやすい車椅子だ」と大変好評です。
関係者の皆様本当にありがとうございました。
【紅葉レク】
11月の野外活動として、河口湖への紅葉レクを実施しました。
童謡「ふじの山」の歌詞にあるように頭を雲の上に出す富士山が迎えてくれ、
紅葉狩りを楽しみました。
利用者さまからも「ぜひまた行きたい」との希望が
多く聞かれており、今後も様々な野外活動を計画予定です。
月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
【車椅子のご寄付】
八代通所では、昭和43年度八代中学校卒業生一同様より
車椅子のご寄付を頂きました。
利用者さまからも「使いやすい車椅子だ」と大変好評です。
関係者の皆様本当にありがとうございました。
【紅葉レク】
11月の野外活動として、河口湖への紅葉レクを実施しました。
童謡「ふじの山」の歌詞にあるように頭を雲の上に出す富士山が迎えてくれ、
紅葉狩りを楽しみました。
利用者さまからも「ぜひまた行きたい」との希望が
多く聞かれており、今後も様々な野外活動を計画予定です。
11月も後半に入り、ずいぶん寒くなってきましたね。
さて障害者地域活動支援センターでは12月6日(金)から8日(日)にかけてアイメッセ山梨で行われる第13回全国障害者芸術・文化祭に参加します。
参加種目一つ目はステージショー。
毎週月曜日に行っている芸術の日のメンバーでトーンチャイムを演奏します。
○放映期間 平成25年11月20日(水)から12月7日(土)の18日間
○放映時間 5:50から25:00までの間(不定期)
そしてもう一点。今年の夏の障害者文化展でデイケアの作品が受賞しました。
そして受賞作品には芸術・文化祭にも出展依頼があったんです!!
見事理事長賞を頂きました。
作業所の作品も出展しています。
会場に行ったら探してみてくださいね。
P/W:Watanabe
平成25年11月14日(木)
御坂福祉センター 多目的ホールにおいて
「住民同士のつながりを深め、高齢者がお互いに親睦を深めることにより、
地域での孤立感を防ぐ」ことを目的とし、
『御坂地域 一人暮らし高齢者交流会』を開催しました。
会場裏では・・・(ボランティアさんによる手作り作業)
昼食に召し上がっていただく物の「豚汁・酢の物・ゼリー」を皆さん慣れた手つきで作成中![]()
![]()
会場は楽しい雰囲気に包まれています![]()
二階歌劇団:細田さんによる踊り![]()
賑やかな笑い声が聞こえてきます![]()
お楽しみ抽選会
ビンゴゲーム![]()
抽選会・ビンゴゲームでは、「当たったー!」「ビンゴー!」等の歓喜の声が響き渡ります![]()
歌って、笑って楽しんだ後は、ボランティアさんも交えての昼食会
皆で楽しく話をしながら食べるご飯はやっぱり美味しいですよね
参加の取りまとめや送迎にご協力いただいた民生児童委員、
準備や調理・演奏等 で 会を 盛り上げてくださったボランティア、
参加いただいた地域住民の方々、
総勢約50名の方々のご協力により、大盛況のうちに会を終える事が出来ました。
後日、参加者のお一人から、素敵な川柳をいただきました
その中のひとつを紹介します。
「あたたかい 福祉の方に 有難う」
皆様の温かいお気持ちに本当に感謝しております。ありがとうございました。
御坂地域事務所
音楽療法として毎月行なっている
職員によるミニコンサートに
山梨市消防団喇叭(ラッパ)隊が来てくれました。

『君が代』や『夜空のトランペット』など、
たくさんの曲で迫力のあるラッパの音を響かせてくれました。

ラッパの音は『戦争の時に聞いた音だ。』と回想され
後日、戦時中の写真を持参し感慨深く
当時の事を話してくれる利用者さまも居ました。

今回のミニコンサートは利用者さま家族をはじめ
多くの方が聴きに来てくれました![]()
御坂通所では、10月22日、23日に秋季大運動会を行いました!![]()
それぞれ紅白に分かれてチームを作り、競技を行いました![]()
第一競技は玉入れです![]()
両手でまとめて入れている方もいらっしゃいました![]()
第二競技はゲートボールです![]()
スティックとボールを使って上手に椅子の下を通過させていました![]()
最終競技は障害物競走です![]()
![]()
ボールをカゴに入れた後クジ引きを行い、次の人にバトンタッチします![]()
勝ったチームも負けたチームも精一杯頑張って競技に参加されていました。
『来年も頑張るぞー!!』![]()
ということでお疲れ様でした![]()
平成25年11月10日(日)、御坂福祉センター・農村環境改善センター・保健センターにて、
「地域住民の交流、福祉や健康への意識向上」をテーマとして
「第1回みさか福祉健康まつり」を開催しました。
御坂中学校吹奏楽部によるオープニングで開会式がスタートしました
座りきれずに立ってご覧になっている方もいらっしゃいました。
ステージ発表では、御坂地区ボランティア連絡会の活動発表から始まり、御坂中学校の
吹奏楽 、各小学校の発表、各保育所の遊戯・マーチングが行われました
御坂北保育所 遊戯「宙船」
御坂西保育所 遊戯「よさこいエイサー琉球王」
各種コーナー
「福祉や健康への意識向上」のテーマに基づき、各種コーナーを設けました。



青年ボランティアを募り、まつり当日は豚汁・綿菓子の無料配布を行っていただきました。


まつり実行委員会・御坂地区ボランティア連絡会・青年ボランティアの皆様の活躍により、約1,500人の地域住民の方々にお越しいただきました。
また、各種団体並びに各企業のご支援ご協力により、「チャリティバザー」「ステージ発表」「スタンプラリー」「模擬店」等々、 大いに盛り上がりました。
お越しいただいた地域住民の皆様、ご支援ご協力をいただいた皆様に
心よりお礼申し上げます![]()
![]()
御坂地域事務所
11月17日(日)、"一人ひとりが互いに支えあえる地域づくりを目指し、八代町民がふれあえる機会"として「第1回八代ふれあい祭り」が開催されました![]()
![]()
八代小金管バンドによるオープニングで華やかに開会式がスタート![]()
ステージ発表では、博愛保育園・御所保育所・八代保育園の子どもたちによる太鼓演奏![]()
他にも、ジャンボ紙芝居やフラダンス、フラメンコ、健康体操など、八代町内外の方々による素晴らしい発表が続きました
![]()
テント広場では、無料でいも煮が配られたり、五目おこわやドーナツ、山梨の特産品やバラの花の販売、バザーやフリーマーケット、ブックリサイクル、耐震相談、八代町内やご来場の方々の笑顔いっぱいの「笑顔カレンダー」作りプロジェクトなど、様々な催しで賑わっていました
ご来場の皆様、当日お手伝いしてくださったボランティアの方々など多くのご協力により、たくさんの皆様がふれあえるお祭りとなりましたことを、心より感謝申し上げます![]()
八代地域事務所 ![]()
皆さんこんにちは。
『障害者地域活動支援センター ふえふき』では、地域で暮らす精神障がいの方を、皆さんによりよく知っていただくために、講演会を開催いたします。
医療、福祉の専門家からの話だけでなく、実際に地域で生活している当事者さんやそれを支援しているボランティアさんの座談会も行います。
当日会場で質問も受け付けますので、精神障がいについて日頃から気になっていることを聞くチャンスです!!
皆様の申し込みをお待ちしております。
題目:「精神障がい」ってなあに? 共に地域で暮らすために
日時:平成25年12月3日(火) 13時半より(受付13時開始)
場所:春日居あぐり情報ステーション 会議室
定員:30名(定員になり次第締め切りとなります。)
申込方法:電話またはファックスでお申し込み下さい。
申込・問合先:障害者地域活動支援センター「ふえふき」
Tel:055-263-1777 Fax:055-263-1769
P/W:Watanabe
笛吹市社会福祉協議会では、
「ふえふき地域見守りネットワーク」の協定を地域の民間事業者と結んでおります。
10月1日にJAふえふき様と締結し、
先日、JAふえふきの渉外担当のみなさまと見守りネットワークについての勉強会を行い
活動内容をご理解いただきました。
ふえふき地域見守りネットワーク
とは、
民間の事業者のみなさまに協力をいただきながら、
日常生活や仕事の中で、
見守る人、見守られる人を特定しない形で、
高齢者や障がい者等地域の住民を
ゆるやかに見守っていくものです
。
このことにより、
*高齢者の孤立の防止・虐待防止
*認知症の方とご家族の支援
*消費者被害の防止など
の課題に地域全体で取り組んでいきます。
地域福祉課
11月10日(日)、「こんなまちであったらいいな幸せあふれるまちづくり」をテーマに、
石和地域のまつりとして盛大に開催されました。
当日は天候も心配されましたが、地域の皆さんの交流もでき、笛吹高校や
石和中学校の生徒さんにもボランティアとして活躍していただき、活気にあふれたおまつりになりました。
「開会セレモニー」「日赤バザー」「発表のひろば」「区対抗輪投げ大会」や
「模擬店」「お楽しみ抽選会」と、地域の大勢の皆さんにおいでいただき
おおいに盛り上がりました。
まつりスナップ![]()
開会セレモニー 恒例となった石和誠心幼稚園の園児さん![]()
【 発表のひろば 】
石和中学校ブラスバンド部
石和第二保育所![]()
ティアレタヒチ
石和英和幼稚園![]()
マジック T+H
じょいそーらんMOMO華![]()
天雷太鼓
JOY FIT![]()
区対抗輪投げ大会![]()
抽選会は今年も大にぎわい![]()
多くの皆さんのご支援とご協力に、心よりお礼申し上げます。
石和福祉健康まつり実行委員会一同
11月17日(日)に、第1回八代ふれあい祭りを開催いたします!
八代ふれあい祭りは、これからも、一人ひとりが互いに支えあえる地域づくりを目指し、八代町民が交流できる機会として開催します
また、皆さんが八代を好きになり、郷土愛をさらに深めてもらえるきっかけにもなってほしい、という実行委員の方々の想いで、準備を進めています![]()
◆ 日 時 平成25年11月17日(日) 10時から14時
◆ 場 所 笛吹市八代支所駐車場
◆ 内 容 詳しくは、以下の要項・チラシをご覧下さい![]()
◆ ボランティアを募集いたします!
当日の運営等をお手伝いしてくださる方は、事務局までご連絡ください![]()
多くの方のお越しを、お待ちしています![]()
◆ お問い合わせ
八代地域事務所 TEL 055-265-2240
「こんなまちであったらいいな 幸せあふれるまちづくり」をテーマに
第30回石和福祉健康まつりを下記の通り開催します。
大勢の皆様のご来場をお待ち申し上げております。
1.日時 平成25年11月10日(日)
午前9時[開会セレモニー] から 午後2時30分頃まで
2.場所 「石和スコレーセンター」及び「農村スポーツ広場」
3.内容
・日赤チャリティーバザー
・各団体出演ステージ
・模擬店コーナー
・区対抗輪投げ大会
・健康相談・薬の相談・骨密度測定
・お楽しみ抽選会 他
4.雨天の場合
・各団体出演ステージと区対抗輪投げ大会は中止します。
5.その他
・「お楽しみ抽選会」には広報「ふえふき」11月号と一緒に配付した
「まつりチラシ」を持参しご参加ください。
【お問い合わせ先】
石和福祉健康まつり実行委員会 事務局
(笛吹市社協石和地域事務所)
電話 055-262-1267
平成25年11月10日(日)、地域住民の交流をはかり、福祉や健康への意識を高めるため、
「第1回みさか福祉健康まつり」を開催します。
☆日時☆ 平成25年11月10日(日) 午前10時から午後1時30分
※9時50分より御坂中学校吹奏楽部によるオープニング演奏があります。
※飲食店・模擬店の開店は午前11時からとなります。
☆場所☆ 御坂福祉センター・保健センター・農村環境改善センター
(御坂福祉センター 住所:笛吹市御坂町栗合87 電話:055ー263ー0848)
☆内容☆ ステージ発表、展示・活動紹介コーナー、よろず相談コーナー、チャリティバザー、
スタンプラリー、お楽しみ抽選会、飲食店・模擬店
※ポン菓子や豚汁、綿菓子の無料配布もあります![]()
![]()
当日は、御坂中学校吹奏楽部による吹奏楽からスタートし、各保育所園児による「お遊戯」や「マーチング」、小学校の発表などが行われます。
その他、チャリティーバザーやスタンプラリー、よろず相談コーナーや展示・活動紹介コーナー、お楽しみ抽選会等、様々なコーナーを用意しております
11月10日(日)は多くの皆様のご来場をお待ちしております
御坂地域事務所
10月18日(金)
八代町内18地区サロン合同の「第14回ふれあいサロン大運動会」
が開催されました![]()
この運動会は、数十年前より公民館単位で自主的に開催されていたサロン活動がもとになっており、サロンの垣根を越えた交流の機会となっています!
各地区役員や民生児童委員、サロン協力員による実行委員が中心となり、どのような運動会にするか話し合いがなされました![]()
14年も続く歴史ある活動でありながら、今年度は「もっと参加者に笑顔になってほしい!」という実行委員の方々の想いから、新たに「仮装」を取り入れ、準備を進めました
当日は、御所保育所の子どもたちによるお遊戯を観て楽しみ・・
競技で盛り上がり・・・![]()
花文字で「みれるかな ぜったいみるぞ 東京オリンピック」 ![]()
仮装で笑い合い・・・・![]()
大声で歌いました!♪
多くの方々が交流し、笑顔溢れる1日となりました![]()
今後も、皆が笑顔になれる活動を皆で企画し、行っていきたいと思います![]()
八代地域事務所
10月27日(金) 「ふえふき子どもフェスタ2013」に
八代町老人クラブ連合会、八代地区ボランティア連絡会、八代町主任児童委員の皆様と
ブースを出展しました!
子どもフェスタは
笛吹市内の子ども、親子の交流を目的として、
八代総合会館で毎年開催されています。
社協は「世代間交流事業」として3年前から上記の3団体と一緒に、
体を使った遊びのブースを出展しています。
今年度は「おじいちゃん先生、おばあちゃん先生が教えてくれるよ!」
というキャッチフレーズのもと、
子どもたちに名前を知ってもらおうと、手作りの名札を付けました![]()
名札づくりは赤十字奉仕団八代分団の役員がボランティアで手伝ってくださいました![]()
☆表面☆チラシを切り貼り、名前も手書きでかわいらしく![]()
☆裏面☆子どもフェスタのマークの絵を1枚ずつ切り貼り![]()
当日はグラウンドゴルフ、輪投げ、お手玉、あやとり、おりがみを子ども達と楽しみました![]()
☆グラウンドゴルフ![]()
☆おじいちゃん・おばあちゃん先生が丁寧に教えてくれました!
ちなみに・・・
使ったスティックは通常より短いものです。
これは、昨年度「スティックが長くて子どもの身長では使いづらそうだった」と反省が挙がったことから、老人クラブの体育部長を中心に、自ら切ってやすりをかけ、子どもたちが安全に楽しめるように工夫してくださったものなのです![]()
☆輪投げ☆いくつ入るかな??
☆お手玉をおばあちゃん先生に教えてもらいます☆
☆2人であやとり☆

昔から続く、全身を使った遊びはひとりだけでなくたくさんの人で楽しむことができます。
遊びを通して、さまざまな世代が顔の見える関係づくりが出来た1日でした
八代地域事務所
